不足群とは? わかりやすく解説

不足群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/24 06:18 UTC 版)

モジュラー表現論」の記事における「不足群」の解説

群環 K[G] の各ブロック B に対してブラウアーはその不足群と呼ばれるある種の p-部分群を対応させた(ここで p は K の標数である)。きちんと述べれば、B の不足群とは、G の p-部分群 D で、部分群 DCG(D) に対して B のブラウアー対応(英語版)が存在するようなもののうち最大ものをいう一つブロックに関する不足群は、共軛除いて一意であり、ブロック構造強く影響する例えば、不足群が自明ならば、そのブロックはただ一つ単純加群、ただ一つ通常指標含み関係する標数 p と素な位数を持つ元の上通常既約指標ブラウアー既約指標の値が一致して、この単純加群射影的になる。他に極端な例として、K の標数が p のとき有限群 G のシロー p-部分群は K[G] の主ブロックの不足群と一致する ブロックの不足群の位数は、表現論関係する多く算術的特徴付けを持つ。これはブロックカルタン行列最大不変因子であり、重複度 1 で現れるまた、ブロックの不足群の指数割り切る p -冪は、そのブロック属する各既約加群次元を割る p-冪の最大公約数一致し、またこれはこのブロック属す各通既約指標次数を割る p-冪の最大公約数とも一致するブロックの不足群と指標理論との間の他の関係性としては、ブラウアー得た与えられブロックの不足群の元 g の p-成分共軛持たないならば、そのブロック任意の既約指標は g において消える」というものがある。これはブラウアー第二主定理数多ある帰結の中の一つである。 ブロックの不足群は、ブロック理論へのより加群理論的なアプローチからの特徴付け様々にできる。これはグリーン構築した手法で、直既約加群に対してその相対射影性を使って定義される頂点呼ばれる p-部分群対応付けるのである例えば、あるブロック属する各直既約加群頂点は、そのブロックの不足群に(共軛除いて含まれ、かつその不足群の真の部分群はこの性質持たないブラウアー第一主定理は「有限群 G の与えられた p-部分群 D を不足群に持つブロック総数は、D の G おける正規化群 N = NG(D) に対して、N の D を不足群に持つブロック総数一致する」ことを主張する非自明な不足群を調べる最も簡単なブロック構造は、不足群が巡回群のときで、この場合そのブロック属す直既約加群同型類は有限しかない有限表現型)。このようなブロック構造は、ブラウアー, デイドグリーントンプソン多数研究により、いまではよく分かっている。これ以外の場合には、ブロック属す直既約加群同型類は無限個存在する(無限表現型)。 不足群が巡回群ないようブロックは、tame 表現型wild 表現型の二種類大別することができる。(素数 2 に対してのみ存在するtame 表現型ブロックは、二面体群、準二面体群あるいは(一般四元数群を不足群に持ち、それらの構造エルトマンによる一連の論文広く決定されている。wild 表現型ブロック属す直既約加群は、主ブロック対するものであっても分類極めて困難である。

※この「不足群」の解説は、「モジュラー表現論」の解説の一部です。
「不足群」を含む「モジュラー表現論」の記事については、「モジュラー表現論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不足群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不足群」の関連用語

不足群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不足群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモジュラー表現論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS