下山_(身延町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下山_(身延町)の意味・解説 

下山 (身延町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 10:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 山梨県 > 南巨摩郡 > 身延町 > 下山 (身延町)
下山
下山
下山の位置
北緯35度24分41.91秒 東経138度26分29.44秒 / 北緯35.4116417度 東経138.4415111度 / 35.4116417; 138.4415111
日本
都道府県 山梨県
南巨摩郡
市町村 身延町
人口
2015年(平成27年)10月1日現在)[1]
 • 合計 1,091人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
409-2522[2]
市外局番 0556 (身延MA)[3]
ナンバープレート 山梨

下山(しもやま)は、山梨県南巨摩郡身延町の地名である。郵便番号は409-2522[2]

地理

富士川の西岸に位置しており、南北に集落が伸びている。北側は早川との合流地点であり、また南側は梅平まで峠が続くことから古くから交通の難所となっている。

歴史

江戸時代後期の『甲斐国志』によると、八日市場宿から一里五町、南部宿から四里一五町とある[4]。南松院所蔵の大般若経奥書によれば、地域拠点として「下山」の地名が見られ、応永25年(1418年)10月28日付小笠原政康宛足利義持御教書(「勝山小笠原文書」)にも駿州往還(河内路)の要衝であった南部(南部町南部)と並び「下山」の地名が記載されていることから、南北朝室町時代には河内領における南部と並ぶ拠点地域であったと考えられている[5]

戦国時代には、河内地方の国衆穴山氏は南部を政治的拠点としていたが、武田氏に従属した穴山信友の時代には本拠を下山に本拠を移転し、下山館が築かれた。以来、戦国期には南部とともに河内地方の拠点として機能した。

天正10年(1582年)6月2日に本能寺の変が発生すると、上方にいた穴山信君は脱出する途上の6月3日に一揆に襲撃され落命する。徳川家康は6月5日に三河国岡崎城へ帰還すると同時に甲斐国における工作を開始する。下山には信君の子息である勝千代がいたが、幼少であったため6月6日に家康は駿河にいた家臣の岡部正綱を派遣し、下山に菅沼城を築城させる。

穴山氏は勝千代の死去により廃絶し、徳川家康の五男・万千代(武田信吉)により継承され、天正18年(1590年)に転封され甲斐国を離れる。江戸時代には下山は政治的拠点としての地位を失うが、本陣や問屋、会所などが整備されていた記述がある。また河内地方には下山大工という大工集団が住んでおり、身延山久遠寺門前の身延大工とともに、主に河内地方を縄張りとして寺社の造営や改修を行っている。江戸時代になるとや駿州往還が整備され、富士川舟運も開始されると当地も下山宿(しもやましゅく)が設置され、身延山参拝客の宿場町や舟運の中継地点として発展していった。

対岸の大河内村とは「八木沢の渡し」および「帯金の渡し」などの渡し船で繋がっていたが、対岸の波高島地区に身延線が通り1927年(昭和2年)に波高島駅が開業すると架橋が試みられるようになり、 戦後トラス橋が架けられ下山地区から身延線をするものが増える一方でこれまでの渡し船は廃止されていった [6]

一方駿州往還だった街道も1934年(昭和9年)に早川橋が架橋されて自動車の往来が可能となり、さらに新早川橋の架橋をはじめとする道路整備により国道52号に指定されるとモータリゼーションの発展により自動車の往来が増大し、道路拡幅や路車分離の整備を進める一方で住居移動などによりかつての古い町並みは影を潜めるようになる。

1889年(明治22年)の町村制の施行により「山梨県南巨摩郡福居村」となったが、1896年(明治29年)に「福居村」は「下山村」になった。1955年昭和30年)に身延町豊岡村大河内村と合併して「南巨摩郡身延町下山」となり、2004年平成16年)の平成の大合併後も字はそのままとなっている。

世帯数と人口

2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
下山 475世帯 1,091人

交通

道路

南側の古屋敷は総雨量200mmを超えると通行止めになる。
北側の北沢交差点から東側に伸びている。
北側の北沢交差点から西側に伸びている。

バス

路線バス
身延町営バス、早川町乗合バスとも1日4往復。身延町営バスは休日と年末年始は運休。
かつては甲府駅および静岡駅へ向かう特急バス「静岡甲府線」をはじめ、山梨交通による快速バスや循環バスなどが多数走行していた。しかし過疎化やモータリゼーションの進展などにより路線廃止等が相次ぎ、2017年3月31日を以て循環線が廃止されたことにより下山地区を走る山交タウンコーチ山梨交通)の路線バスは全廃された。
高速バス

中央高速バス身延線が通っているが、下山地区に停留所はない。北側にある新早川橋を渡ったところに飯富バス停があり、そこからバスタ新宿新宿駅)へ向かうことが可能となっている。

鉄道

下山地区に鉄道は通っておらず、対岸にある波高島駅を利用することになる。上沢寺交差点から徒歩20分程度、下山新町から徒歩30分程度を要する。

施設

寺院
公共施設
  • 富士川クラフトパーク - 道の駅「みのぶ富士川観光センター」を併設している。
  • 身延町立下山小学校-かつては「身延町立身延北小学校」であったが、平成の大合併により改名され現在に至る。
かつては身延町立下山中学校があったが、2011年度に廃校となり地域の中学生は現在身延町立身延中学校へ通っている。
  • 下山郵便局

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat)”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2018年9月24日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月27日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年9月26日閲覧。
  4. ^ 身延町郷土資料より
  5. ^ 平山優『中世武士選書5 穴山武田氏』(戎光祥出版、2011年)、pp.90 - 92
  6. ^ 峡南教育事務所・峡南地域教育情報紙「かけはし」90号4ページ目 (PDF)

関連項目


「下山 (身延町)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下山_(身延町)」の関連用語

下山_(身延町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下山_(身延町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下山 (身延町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS