下山と甲斐国における大工集団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 下山と甲斐国における大工集団の意味・解説 

下山と甲斐国における大工集団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 08:10 UTC 版)

下山大工」の記事における「下山と甲斐国における大工集団」の解説

下山大工本拠とした下山の地は甲斐国巨摩郡下山山梨県身延町下山)に所在する甲斐南部河内地方位置する山間部で、南北富士川流れる。戦国時代には河内領主穴山氏本拠とした。中世には身延身延町身延)に身延山久遠寺創建され、江戸時代には門前町として栄えた甲斐国では室町時代から戦国時代にかけて、建築携わる職人である番匠ばんじょう)や屋根職人意味する檜皮大工(ひわだいく)の活動見られる甲斐他国から渡来した番匠少なく甲斐国内に居住した番匠多かったことが指摘される戦国期河内領では番匠大工頭源三左衛門(げんさざえもん、生没年不詳)の存在知られる竹下氏姓称する源三左衛門下山村居住する番匠で、永禄6年1563年)から活動知られ、「諸州古文書」年未詳2月には穴山信君源三左衛門竹下氏)に対し普請の内容不明であるが、破風板はふいた)に釘を打ち修理することを命じた文書知られている。 中世近世には駿州往還河内道)が通過し江戸期から明治初期には富士川舟運も盛んであった近世においては様々な大工集団出現する甲斐国においても下山大工以外に甲府城下町散住した町方大工存在し、彼らは中世役引大工由緒持ち屋敷役免許の特権得て領主御用務め義務づけられた。 また、在郷々に居住し農閑余業として近在普請などを務めた小規模在方大工や、有力寺社境内門前居住し造営普請を担う寺内大工などの大工集団存在していた。 甲斐国東部都留郡内にも郡内大工仲間存在し排他的な職域有していた。 これら三種大工集団それぞれ大工仲間組織し他領大工介入阻止し大工集団広域進出に伴い対立引き起こした

※この「下山と甲斐国における大工集団」の解説は、「下山大工」の解説の一部です。
「下山と甲斐国における大工集団」を含む「下山大工」の記事については、「下山大工」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下山と甲斐国における大工集団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下山と甲斐国における大工集団」の関連用語

1
18% |||||

下山と甲斐国における大工集団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下山と甲斐国における大工集団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下山大工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS