下位チームからのエントリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 下位チームからのエントリーの意味・解説 

下位チームからのエントリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 00:26 UTC 版)

ステファン・ヨハンソン」の記事における「下位チームからのエントリー」の解説

1989年は、F3000からF1へステップアップしてきた新規参入チームオニクス移籍第7戦フランスGP決勝5位に食い込みチームのF1初ポイント獲得第13戦ポルトガルGPでは予備予選組としては驚異的な3位表彰台獲得し、これがF1最後表彰台となったこの年予備予選さえ通過できれば予選決勝とも中堅としてまずまず速さ持ったチームだったが、その予備予選通過するのが狭き門であり、たびたび予選不通過があった。 1990年2月第一子誕生しオニクスNo.1として期するものがあったが、前年メインスポンサーはポルシェエンジン獲得失敗したことでスポンサーから撤退してしまい、予算を失う。チームオーナーモンテヴェルディを代表とするスイスグループ変わり開発予算がないためにマシン相対的性能落ちたこともあり開幕2戦で予選落ち喫するなど、ORE1は前年時折見せた速さ失っていた。チームスイス人で前年ユーロブルン走っており、さらにスポンサー持ちこむことのできるグレガー・フォイテクをF1に乗せるためにヨハンソンとの契約解除シートを失う。 1991年開幕直前フランス小規模チームであるAGSシートを得る(AGS内定していたが急遽ジョーダン鞍替えしたアンドレア・デ・チェザリス代役)が、JH25の戦闘力低く開幕2レース予選落ちシート失い第5戦カナダGPからアレックス・カフィ負傷代役としてアロウズフットワーク)のシート獲得5年ぶりにアルボレートとコンビ組んだが、FA12はシーズン中エンジンポルシェV12からコスワースV8変更されるなど重量バランス欠如していたこともあり4戦中3戦で予選不通過となり、イギリスGPでの予選不通過を最後にカフィ戦列復帰するとヨハンソン代役参戦終了した。これ以後F1でのシートを得ることは無く1992年からはアメリカCARTシリーズへと活動舞台移した。 F3〜F2時代一発速さ魅力だがレース振りの荒いドライバー評されモナコF3では主催者から厳重注意受けたこともあったが、F1にステップアップ後は逆にレースでの安定感はあるものの、予選一発速さ欠け場面見受けられるようになったエンツォ・フェラーリもこの予選順位悪い点不満だったとされ、ヨハンソン替えてゲルハルト・ベルガー獲得する一因になったとされている。また人柄気さくな好漢である事からパドック人気者ではあったが、その反面勝利を追求するエゴイスティック部分無かったこと、そしていずれのチーム低迷期当たったことが災いし惜しいところで優勝逃す数回結局優勝経験できずF1では大成できなかった。

※この「下位チームからのエントリー」の解説は、「ステファン・ヨハンソン」の解説の一部です。
「下位チームからのエントリー」を含む「ステファン・ヨハンソン」の記事については、「ステファン・ヨハンソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下位チームからのエントリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下位チームからのエントリー」の関連用語

下位チームからのエントリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下位チームからのエントリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステファン・ヨハンソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS