三陸沖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 天気予報用語 > 三陸沖の意味・解説 

三陸沖

分野
日本および日本周辺個別的に表す地名 (地図に関する用語
意味:
サンリクオキ
三陸陸前陸中陸奥総称。これらの沖に福島県沖含めていう場合が多い。

三陸沖(海域名)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 01:39 UTC 版)

三陸」の記事における「三陸沖(海域名)」の解説

太平洋における海域、あるいは漁場名称として「三陸沖」が用いられる親潮寒流)と黒潮暖流)がぶつかる世界三大漁場1つである。 三陸沖では、高度に発達した貝塚文化縄文時代前期誕生し、骨角製漁撈用具は現在使用されている漁具原型考えられ質・量ともに日本代表する漁場であり水産日本ルーツとも呼ばれる。 「三陸沖」は狭い範囲から並べると以下のようなものがある。 三陸海岸太平洋側海域青森県八戸市角岬(概ね北緯4032分)の正東線から宮城県金華山概ね北緯3617分)の正東線までの海域令制国三陸太平洋側海域陸奥国北端にあたる下北半島大間崎の正東線概ね北緯4130分)から、陸前国磐城国国境にあたる阿武隈川河口の正東線概ね北緯38度)までの海域青森県八戸以南岩手県宮城県松島以北太平洋側海域。1の三陸海岸沿う陸路という意味合い使用され、この場合宮城県松島以南は「常磐沖」として扱われる(例:常磐線)。 東北地方太平洋側海域勿来以北太平洋側海域青森県北東端にあたる下北半島尻屋崎から東南東引いた線を北限とし、福島県茨城県県境の正東線概ね北緯3651分)を南限とする海域西端東北地方太平洋側海岸線東端350海里とみられる東経145度を境に西側を「三陸沖西部」、東側を「三陸沖東部」とする。三陸沖を東西海域分け東経145度線概ね海岸線から200海里にあるため、「三陸沖西部」は日本の排他的経済水域である。 青森県北端にあたる下北半島大間崎の正東線概ね北緯4130分)から、福島県茨城県県境の正東線概ね北緯3651分)までの海域。 国の機関では、2の令制国範囲を「三陸沖」とする例が見られるものの、4にあたる勿来以北沖合いを「三陸沖」とする場合が多い。海上天気予報4-1用いる。ただし、地震の名称では、1にあたる三陸海岸沖合いを「三陸沖(三陸沖地震)」としている。一方、「三陸沖」に対して福島県浜通り及び茨城県にかけての沖合いは「常磐沖」と呼ばれることもある。

※この「三陸沖(海域名)」の解説は、「三陸」の解説の一部です。
「三陸沖(海域名)」を含む「三陸」の記事については、「三陸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三陸沖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三陸沖」の関連用語

三陸沖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三陸沖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
気象庁気象庁
©2024 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三陸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS