三菱銀行本店 (建築物)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三菱銀行本店 (建築物)の意味・解説 

三菱銀行本店 (建築物)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 03:10 UTC 版)

三菱銀行本店
情報
用途 銀行
設計者 桜井小太郎・他
建築主 三菱銀行
事業主体 三菱銀行
構造形式 鉄骨鉄筋コンクリート構造
建築面積 2,819.83 m²
※853坪
延床面積 9,672.73 m²
※2,926坪
階数 地下室付4階建て
着工 1916年(大正5年)5月
竣工 1922年(大正11年)3月31日
改築 1977年(昭和52年)4月解体
所在地 東京都千代田区丸の内二丁目7番1号
備考 旧館
テンプレートを表示
三菱銀行本店
情報
用途 銀行
施工 大林組
建築主 三菱銀行
事業主体 三菱銀行
構造形式 鉄骨鉄筋コンクリート構造
敷地面積 10,795.134 m²
※3,265坪528
建築面積 2,710.453 m²
※819坪912
延床面積 13,715.607 m²
※4,148坪971
階数 地下1階、地上5階
高さ 地上より扶壁上端まで73尺75、地上より塔屋最高部まで84尺10
着工 1934年(昭和9年)7月1日
竣工 1937年(昭和12年)3月31日
改築 1977年(昭和52年)4月解体
所在地 東京都千代田区丸の内二丁目7番1号
備考 新館
テンプレートを表示
三菱UFJ銀行本店
施設情報
所在地 東京都千代田区丸の内二丁目7番1号
座標 北緯35度40分43.27秒 東経139度45分51秒 / 北緯35.6786861度 東経139.76417度 / 35.6786861; 139.76417
状態 解体
着工 1977年(昭和52年)11月
開業 1980年(昭和55年)7月14日
解体 2025年(令和7年)1月6日[1]
用途 事務所
地上高
高さ 110.65m
各種諸元
階数 高層棟地下5階・地上24階
低層棟地下3階・地上5階
敷地面積 10,808.80 [3]
建築面積 5,805 [2]
延床面積 122,296.37 [3]
構造形式 S造、地下SRC造[3]
エレベーター数 25基[2]
関連企業
設計 三菱地所[注釈 1]
施工 竹中工務店戸田建設大林組三菱建設共同企業体[3]
所有者 三菱UFJ銀行
テンプレートを表示

本項では、三菱銀行およびその後身である三菱UFJ銀行の本店(銀行建築)について記載する。

沿革

1919年8月に発足した三菱銀行は、その前身である第百十九国立銀行が本店を置いた東京府東京市麹町区八重洲町一丁目1番地(現・東京都千代田区丸の内二丁目6番2号)の三菱東9号館(三菱旧1号館)に本店を構えた[4]

その後、江戸期には松平伊豆守の屋敷があった[5]、同町二丁目3番地(後の麹町区丸ノ内二丁目5番地1、東京都千代田区丸の内二丁目7番1号)の地所において、三菱合資会社銀行部時代の1916年5月12日に基礎工事に入り、建築中であった2代目本店が1922年3月31日竣功した。これによって、三菱銀行は4月18日に落成式を挙行し、5月1日に本店を移転した[4]。さらに業容の拡大を踏まえ、1934年7月1日より新館の増築に着手し、1937年3月31日に全工程が竣工した[6]

戦後

戦後、銀行業務の質や量の変化、拡大する中において、1937年に竣工の2代目本店ではその必要機能を満たし得なくなり、また耐久上の欠陥も判明した。このため三菱銀行は、新本店の建設計画に着手[3]1977年4月から旧館・新館の解体に入り、11月に工事が着工。1980年7月14日に竣工し、3代目本店は供用を開始した[7]

1996年4月、三菱銀行が東京銀行吸収合併して東京三菱銀行2006年1月には、同行がUFJ銀行を吸収合併して三菱東京UFJ銀行(2018年4月、三菱UFJ銀行に商号変更)がそれぞれ発足した。行名は変わったが、3代目本店は移ろうことなく銀行本店として今日まで使用されている。なお、3代目本店は三菱UFJフィナンシャル・グループの発足以来の本社でもあるが、前身の三菱東京フィナンシャル・グループ丸の内ビルディング(2代目)に本社を置いていた。

MUFG本館建設へ

2021年4月、三菱UFJ銀行頭取となった半沢淳一は本店を建て替え、現在は分散している三菱UFJフィナンシャルグループ各社(三菱UFJ信託銀行三菱UFJモルガン・スタンレー証券など)の本社機能を一つの建物に集約する構想を明らかにし[8]、2023年2月には現在の本店を「MUFG本館」として建て替えることが決まった。これに伴い、2024年7月には現在の本店での営業を終了し、MUFG本社と三菱UFJ銀行本店は三菱UFJ信託銀行本店ビルに仮移転する予定となっている[9]

2024年3月15日、「MUFG本館」の概要が公開された。地上28階・地下4階建てで、延床面積は約172,000平方メートル。2029年竣工予定で、6階から26階までをMUFGのオフィスとするほか、屋上にはテラスが設けられ、地下には一般来訪者が利用可能な飲食店舗なども設けられる[10][11]。 建設関連資金はグリーンファイナンスでの調達を目指し、設計は三菱地所設計が担当する[12]

2025年1月6日、MUFG本館建設に伴い三菱UFJ銀行本店ビルの解体工事が開始された[1]

建築概要

初代本店

2代目本店

2代目本店旧館は、銀行発展の基礎は何よりも信用の保持、向上にあることから堅牢、壮麗なことを第一条件とし、またその設計に際しては、三菱合資会社地所部(三菱地所)の桜井小太郎らを米国に派遣して、ニューヨークボストンシカゴにおける有名な建物、例えばナショナル・シティ・バンク、シカゴ第一銀行などを視察した[13]。建物は地下室付地上4階建て。延床面積は9,672.73平方メートル。工事費は3,800,000円であった[4]

増築された新館は、旧営業所の北側部分に接続した地下1階地上5階建て。近世復興式で外壁は全部花崗岩で舗装され、正面玄関には大円柱8本が並立し、地上から扶壁上端まで73尺(22.119m)に及ぶ堂々たる建築だった[14]。工事費は5,227,000円[6]。設計は、旧館同様三菱合資会社地所部。

3代目本店

1972年7月、三菱銀行は常務会において、2代目本店を取り壊し、新本店ビルを建設することを決定した[15]。新本店は当初、1977年度下期の完成を予定して準備に入ったが、折からの列島改造ブームに伴う狂乱物価の発生で厳しい建築投資規制が実施されたため、着工延期のやむなきに至った[15]。その後、1973年暮の第1次石油危機を契機に、日本経済は未曾有の不況に陥ることになり、むしろ景気浮揚のためにも設備投資の振興が叫ばれる情勢となった[15]。こうした状況を受け、完成を1980年の創業百周年に間に合わせることを基本に、1976年5月の常務会で工事開始を決め、8月の取締役会において本店建設が正式に決定されている[15]

新本店は、本店営業部門を収容する地下3階地上5階建ての低層棟と、本部機構を収容する地下5階地上24階建ての高層棟からなり[16]、敷地面積は10,808.80平方メートルにして高さは110メートル、構造は鉄骨構造並びに一部鉄骨鉄筋コンクリート構造である。正面玄関前には広さ約2,650平方メートルの緑豊かなプラザが設けられた[16]。低層棟は本店営業部室として、ワンフロア面積が約1,450平方メートルに及ぶ柱のない大空間が確保され、高層棟では、面積約3,300平方メートルの東西両側にコア部分をはさんで約1,100平方メートルの柱のない大部屋事務スペースを配置。将来の本部機構の変更にも弾力的な対応ができる構造がとられた[16]。両棟ともファサードの彫りの深さを充分にとり、形の上で建物(2代目本店)との連続性を求め、光と影のリズムによって、端正で明るく、静かな建物を表現した[3]。また2代目本店旧館の一部も新本店ビルに活かされ、旧本館役員会議室と喫煙室が高層棟24階に復元され[16]イオニア式桂頭が前庭に据えられ、ブロンズレリーフ扉は正面玄関に残された[2]

1982年、第23回BCS賞受賞[2]

2025年1月6日、先述のMUFG本館建設に伴い解体工事が開始された[1]

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 設計部門は現在分社化され、三菱地所設計

出典

  1. ^ a b c <(仮称)M計画のうち解体工事> - 建設データバンク
  2. ^ a b c d 三菱銀行本館”. 日本建設業連合会. 2024年3月23日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 『近代建築』1981年2月号
  4. ^ a b c 『三菱銀行史 復刻版』 176 - 180頁
  5. ^ 『三菱銀行史 復刻版』179頁
  6. ^ a b 『三菱銀行史 復刻版』 240 - 244頁
  7. ^ 『続三菱銀行史』 232 - 234頁、593 - 594頁
  8. ^ 三菱UFJ銀、本店建て替えへ 約40年ぶり、信・証も本社集約―半沢頭取時事通信 2021年4月6日 同日閲覧)
  9. ^ 「MUFG本館」の建設およびMUFG本社、三菱UFJ銀行本店の移転について三菱UFJフィナンシャル・グループ 2023年2月3日 2023年4月20日閲覧)
  10. ^ 「MUFG本館」のデザイン・設計概要について』(PDF)(プレスリリース)株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ、2024年3月15日https://www.mufg.jp/dam/pressrelease/2024/pdf/news-20240315-001_ja.pdf2024年3月16日閲覧 
  11. ^ “三菱UFJが約40年ぶりに本社ビル建て替え 地上28階建て 屋上にはテラス 地下には飲食店”. TBS NEWS DIG (TBS・JNN NEWS DIG合同会社). (2024年3月15日). https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1057561?display=1 2024年3月16日閲覧。 
  12. ^ “【三菱UFJ銀行本館の建替】高さ約160m、延べ17.2万㎡/設計は地所設計、29年竣工”. 建設通信新聞. (2024年3月19日). https://www.kensetsunews.com/web-kan/937874 2024年3月23日閲覧。 
  13. ^ 『三菱銀行史 復刻版』176 - 177頁
  14. ^ 『三菱銀行史 復刻版』240 - 241頁
  15. ^ a b c d 三菱銀行史. 続々 1999, p. 21.
  16. ^ a b c d 三菱銀行史. 続々 1999, p. 22.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三菱銀行本店 (建築物)」の関連用語

三菱銀行本店 (建築物)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三菱銀行本店 (建築物)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三菱銀行本店 (建築物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS