三菱鉱業→三菱鉱業セメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三菱鉱業→三菱鉱業セメントの意味・解説 

三菱鉱業→三菱鉱業セメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 23:27 UTC 版)

三菱マテリアル」の記事における「三菱鉱業→三菱鉱業セメント」の解説

三菱合資会社炭鉱部、鉱山部、研究所独立し1918年大正7年4月設立された。本業高島炭鉱大夕張炭鉱などの炭鉱経営生野銀山などの金属鉱業の他に採掘し石炭輸送するために地方鉄道事業行っていた。雄別炭礦鉄道傍系会社であった1871年明治4年5月 - 九十九商会三菱商会前身)が紀州新宮藩炭鉱租借し鉱業事業開始1873年明治6年12月 - 三菱商会吉岡鉱山買収金属鉱山経営開始1893年明治26年12月 - 三菱合資会社設立1896年明治29年) - 金属精錬事業進出1891年大阪設立され宮内庁御料局生野支庁付属大阪精錬所払下げ受けた1917年大正6年10月 - 直島製錬所操業開始1918年大正7年4月10日 - 三菱鉱業株式会社設立三菱合資会社より鉱業事業継承1937年昭和12年7月12日 - 勝田鉱業開設1939年昭和14年4月20日 - 大夕張鉄道線開通により、地方鉄道事業開始1945年昭和20年4月 - 非鉄金属工業所(現・桶川製作所操業開始1949年昭和24年5月 - 東京証券取引所上場1950年昭和25年4月 - 金属部門分離太平鉱業株式会社設立4月25日 - 美唄鉄道合併美唄鉄道事務所設置1963年昭和38年6月26日 - 勝田鉱業閉山1969年昭和44年10月1日 - 三菱大夕張炭礦株式会社三菱高島炭礦株式会社設立両者日本国内炭鉱を、前者大夕張鉄道線譲渡1972年昭和47年6月1日 - 美唄鉄道線廃止地方鉄道事業から撤退1973年昭和48年4月 - 三菱セメントおよび豊国セメント合併し三菱鉱業セメント株式会社社名変更1981年昭和56年4月1日 - 美唄鉄道事務所分離し美鉄バス設立

※この「三菱鉱業→三菱鉱業セメント」の解説は、「三菱マテリアル」の解説の一部です。
「三菱鉱業→三菱鉱業セメント」を含む「三菱マテリアル」の記事については、「三菱マテリアル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三菱鉱業→三菱鉱業セメント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三菱鉱業→三菱鉱業セメント」の関連用語

三菱鉱業→三菱鉱業セメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三菱鉱業→三菱鉱業セメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三菱マテリアル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS