一等車・一二等車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一等車・一二等車の意味・解説 

一等車・一二等車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/07 03:10 UTC 版)

北海道炭礦鉄道の客車」の記事における「一等車・一二等車」の解説

一等車は1グループ2両、一二等車はいに3 - 9の7両が存在しいに3, 4いに5, 6いに7いに8, 9の4グループ分かれる。 い1, 2 5670形形式小樽市総合博物館所蔵の「い1」 1892年明治25年)および1893年明治26年手宮工場製である。このうち「い1」は、1908年明治41年8月7日から15日まで、韓国皇太子北海道行啓の際、御乗用とされた経歴がある。また、1910年明治43年10月19日付けで、室蘭日本製鋼所貸し付けられ、工場完成式典来賓輸送用として使用された。 1911年称号規程制定では、5130形(フコイ5130, 5131)となったが、その後二等車5670形(フコロ5670, 5671)に改造された。この時点での諸元は、全長12395mm、屋根高3346mm、車体幅2591mm、定員29人(5670)、30人(5671)、自重8.00tである。座席基本的にロングシートであるが、車内3つ分ける形でカギ形となっている。車内前位にはトイレ設置されており、デッキには手ブレーキハンドルがある。 フコロ5670は1928年昭和3年)、定山渓鉄道譲渡され同社コロ1として貴賓用に使用された。太平洋戦争中からは豊羽鉱山専用鉄道通勤輸送使用されたが、1962年昭和37年)に廃止となった翌年日本国有鉄道国鉄)に寄贈され苗穂工場で「い1」に復元の上北海道鉄道記念館現在の小樽市総合博物館本館)で保存展示されている。同年、準鉄道記念物指定され2010年平成22年)には鉄道記念物昇格されている。 いに3, 4 1891年明治24年)、手宮工場製である。1911年称号規程制定では、5140形(フコイロ5140, 5141)となったが、1912年大正元年12月に全室二等車5528形(フコロ5528, 5529)に改造された。この時点定員37人(冬季34人)、自重は7.80tであった1913年大正2年10月1日付けで、5672形(フコロ5672, 5673)に改番された。1924年大正13年1月には、5673が樺太庁鉄道移り、後の称号改正200形(フコロ200)、1934年昭和9年)には三等車格下げされ240形(フコハ240となったいに5, 6 手宮工場製で1911年称号規程制定では、5420形(フコイロ5420, 5421)となった1920年大正9年)、5421は島原鉄道売却され同社ホロ24 → ホロハ24トク24となって1956年廃車となったいに7 手宮工場製で1911年称号規程制定では、5430形(フコイロ5430)となったいに8, 9 手宮工場製で1911年称号規程制定では、5440形(フコイロ5440, 5441)となったが、1916年大正5年)に二三等車の5760形(フコロハ5760, 5762)に改造された。

※この「一等車・一二等車」の解説は、「北海道炭礦鉄道の客車」の解説の一部です。
「一等車・一二等車」を含む「北海道炭礦鉄道の客車」の記事については、「北海道炭礦鉄道の客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一等車・一二等車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一等車・一二等車」の関連用語

一等車・一二等車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一等車・一二等車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道炭礦鉄道の客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS