一向聴の牌姿例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一向聴の牌姿例の意味・解説 

一向聴の牌姿例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 15:31 UTC 版)

一向聴」の記事における「一向聴の牌姿例」の解説

(例)リャンメンリャンメン一向聴 ドラ表示牌 受け入れはの4種。どちらを引いて両面リャンメン)のテンパイ取れる。比較よくある充分形の一つで、安全牌字牌1枚抱えつつ、チーテンチーしてテンパイ)も取れる形である。 (例)充分とは言えない一向聴 ドラ表示牌 受け入れはとの2種嵌張引いて嵌張待ちになる、万全とは言えない形である。加えて浮いている赤五索は表ドラでもあり、五筒か八筒を引いてテンパイになったとしても、みすみすドラドラ捨てて安手にするのはもったいない。このような場合テンパイしたとしてもそれを崩し赤五索くっつきテンパイ後述)に戻す可能性小さくない向聴戻しについても後述)。 (例)高目安目のある一向聴 ドラ表示牌 受け入れはの5種。ドラのを先に引けば出来合いピンフ一通ドラ1ダマでも満貫となる。しかし、の先引きならピンフのみで安い。を先に引いた場合一気通貫可能性はまだ残っているが、ドラ待ちになり、出来合い一通ダマテンには劣る。 (例)七対子一向聴 ドラ表示牌 受け入れはの3種3枚使いの牌がない場合七対子一向聴は必ず3牌が浮くこのような形になる。(3枚使いの牌がある場合、その牌の4目を待ちにすることはできないので、受け入れは他の2種のみとなる。) 赤アリ麻雀では、赤引きのテンパイ想定して一向聴の状態から黒の五を抱えことがある。この例では、運良く引ければ中単騎か西単騎リーチを打つ可能性が高い(表ドラ持っておらず、ダマテンでは赤1でも子3200点にしかならないため)。逆に字牌どちらか先に重なってテンパイすることになった場合黒五索切ってリーチをかける可能性が高い。中張牌単騎待ち待ちとしては優秀とは言えず、字牌単騎手堅く和了を拾うほうが期待値が高いという思考である。もちろん字牌単騎選択して裏目赤五索を引く可能性はあるが、リーチに対して赤牌切られる可能性は低い。 上記のような攻撃上の事情考えれば変則的な捨牌で、かつ最後に五の牌が切られてのリーチは、七対子字牌単騎や、端牌引っかけ単騎になっている可能性がある。無論、五切りのリーチが常に字牌待ち端牌待ちであるとは限らず、むしろそうでない場合のほうが多いが(単なる余剰牌かもしれないし、五またぎの待ちかもしれない)、考慮片隅置いておけば、まったく不用意に大物手振り込んでしまう可能性は減る。 (例)国士無双一向聴 とがなく、どちらか引けば国士テンパイである。国士多く場合このような一向聴になる。すなわち、欠けている2種のうち1種引いて残った1種待ちになる形である。しかしごくまれに、下のような牌姿一向聴になることもある。 以外の12種がすべて1枚ずつ揃っており、どの么九牌(一九字牌)を引いてテンパイになる。發を先に引けば十三待ちである。 (例)メンチン一向聴 ドラ表示牌 13牌すべてが染まり切っているが、テンパイしておらず一向聴の状態である。筒子であれば次に何を引いてテンパイになるが、どの牌を引くか、あるいはどの牌を切るかで、待ち良し悪し値段良し悪し分かれる何を引いて何を切れば何待ちになるかといった場合分け列挙する膨大になるので割愛するが、筒子Xを引いてXではない別の筒子Yを切るパターン全部72通りある(受け入れ9種、切り出し8種の掛け算)。そのうちどのような待ちになるかに関わらずテンパイになるパターンは、この牌姿例の場合、計34通りである。最も広い待ち取れるのは九筒を引いて一筒を切るパターンで、下の通り七面張となる。七面張の待ち取りツモ九筒で打一筒) 待ちは の七面張。広さから言えばまったく申し分のないテンパイ形ではあるが、しかしせっかく九筒を引いたのだから、一筒ではなく四筒を切ったほうがよい。 染め手一向聴では、あらかじめ受け入れ最終形考えつつテンパイ備えるのがよい。テンパイになるであろう牌を引いた良いがどれを切ればよいのか分からず長考していては、他家過剰な警戒招いてチャンス手をフイにする可能性もある。 なお、手牌13牌がすべて染まり切っているのにテンパイになっておらず、テンパイ同時に1牌余ってしまうメンチンを、片山まさゆき馬場裕一は「Bクラスメンチン」と呼んでいる。片山馬場によれば、「Aクラスメンチン」なのは、手牌染まり切った時点テンパイし、次にツモってきた14牌目(あるいは場に切られ14牌目)であがりになるメンチンだという。 この牌姿例はBクラスメンチンだが、一筒もしくは九筒を引いて四筒を切ると、下図のように高目九蓮宝燈テンパイになる。その意味で、実はこの一向聴超Aクラスメンチンになる可能性秘めている。一筒を引いて四筒を切った場合牌姿 待ちはの三面張。で九蓮宝燈になる。 九筒を引いて四筒を切った場合も同様。 待ちは のエントツ四面張。で九蓮宝燈

※この「一向聴の牌姿例」の解説は、「一向聴」の解説の一部です。
「一向聴の牌姿例」を含む「一向聴」の記事については、「一向聴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一向聴の牌姿例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一向聴の牌姿例」の関連用語

1
10% |||||

一向聴の牌姿例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一向聴の牌姿例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一向聴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS