ヴェルナー・フォン・フリッチュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > 第一次世界大戦期ドイツの軍人 > ヴェルナー・フォン・フリッチュの意味・解説 

ヴェルナー・フォン・フリッチュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 15:00 UTC 版)

ヴェルナー・フォン・フリッチュ
Werner von Fritsch
フリッチュの肖像写真 (1932年)
生誕 1880年8月4日
ドイツ帝国
プロイセン王国 デュッセルドルフ
死没 (1939-09-22) 1939年9月22日(59歳没)
ポーランド
ワルシャワ
所属組織  ドイツ帝国陸軍
 ヴァイマル共和国陸軍
 ドイツ陸軍
軍歴 1898年1939年
最終階級 陸軍上級大将
墓所 ベルリン軍人墓地
テンプレートを表示
ヴェルナー・フォン・フリッチュ
Werner von Fritsch
所属政党 国民社会主義ドイツ労働者党
(1937年入党)
称号 男爵(Freiherr)

内閣 ヒトラー内閣
在任期間 1935年6月1日 - 1938年2月4日
総統 アドルフ・ヒトラー

ヴァイマル共和国陸軍
第5代 陸軍統帥部長官
内閣 ヒトラー内閣
在任期間 1934年2月1日 - 1935年6月1日
大統領 パウル・フォン・ヒンデンブルク
総統 アドルフ・ヒトラー
テンプレートを表示

ヴェルナー・フォン・フリッチュ男爵(ドイツ語: Werner Freiherr von Fritsch, 1880年8月4日 - 1939年9月22日)は、ドイツ陸軍軍人。1935年から1938年の間、陸軍総司令官を務める。ブロンベルク罷免事件の関連で失脚した後、第二次世界大戦開戦直後のポーランド侵攻時に戦死した。最終階級は陸軍上級大将

経歴

プロイセン軍人

フリッチュは、ドイツ帝国のデュッセルドルフ近郊のベンラート生また。父親も陸軍中将だった。1898年、18歳で士官候補生としてプロイセン野砲兵第25連隊に入営。2年後少尉に任官。1901年プロイセン陸軍士官学校で学ぶ。1907年から3年間、ベルリン陸軍大学校で学ぶ。1911年参謀本部付。1913年、大尉に昇進。第一次世界大戦にはさまざまな部隊の参謀将校として従軍。設立間もない航空部隊にも籍を置いた。1917年、少佐に昇進し、同年プール・ル・メリット勲章を受章。

戦後はヴァイマル共和国軍に採用され、国防省付となる。のち第5砲兵連隊で部長。1923年、中佐に昇進。1924年、第1歩兵師団参謀長に就任している。また同年フリッチは同じ軍人のヨアヒム・フォン・シュテュルプナーゲルに手紙を書き、民主主義を憎み、ハンス・フォン・ゼークト将軍の軍部独裁を確立するための、クーデタを望むと述べている[1]。彼はヴァイマル共和国にも批判的で、ドイツは「ユダヤ人新聞のプロパガンダ」によって滅ぼされていると手紙に記した。フリッチュの手紙には、彼が嫌っているすべての人のリストで締めくくられていた[1]

最後の手段としては、「エーベルト」、「平和主義者」、「ユダヤ人」、「民主主義者」、「黒、赤、金[注釈 1]、そして「フランス人」、そしてこれらの女たち、売春婦たちは君に言っておくがすべて同じもの、すなわちドイツを破壊したい人たちなのです。小さな違いはあっても、結局は同じことです。私たちが信じられるのは、自分自身だけなのです。信頼、真実、そして愛......それが私たちドイツ人の間にしかないのです。Prösterchen, prostata ![1]
- フォン・フリッチュ

1938年11月の反ユダヤ暴動「水晶の夜」の後、12月11日、マルゴー・フォン・シュッツバー男爵夫人に手紙を出した[2][3][4][5][6][7][8][9]

戦後まもなく、私は、ドイツが再び強大になるには、3つの戦いに勝たなければならないと考えるようになった。

1. 労働者階級との戦い- ヒトラーはこれに勝利した。

2. カトリック教会に対する戦い。

3. ユダヤ人に対抗して

私たちはこれらの戦いと、ユダヤ人に対する戦いの真っ只中にいるのです。 - フォン・フリッチュ

ドイツの歴史家ヴォルフラム・ヴェッテは、フリッチュは民主主義を守るために帝国主義を守る誓いを立てており、フリッチュが守ることを誓った民主主義を破壊するための暴動を呼びかけることは「彼が誓いを立てた共和国に極めて不誠実な行為」であり、彼のこれらの手紙は大逆罪に近いものであると述べている[1] 。フリッチュは1920年代のドイツの秘密再軍備に深く関わっており、ドイツはヴェルサイユ条約第五部の条件から逃れようとした。1926年兵務局(参謀本部の偽称)で陸軍部長。1927年、大佐に昇進。1928年、砲兵第2連隊長に就任した。また同年、フリッチュは1939年に行われるポーランド侵攻の計画に着手した[10]1932年クルト・フォン・シュライヒャーに少将に昇進させられ、同年第1騎兵師団長、翌年第3歩兵師団長および第3軍管区司令官に転じる。シュライヒャーはフリッチュとゲルト・フォン・ルントシュテットに、プロイセン社会民主党政権を転覆するクーデターの実行を任せた[10]

陸軍総司令官

1935年1月、ヒトラーに新年の祝辞を述べるブロンベルク国防相(左端)と三軍司令官(左からゲーリング、フリッチュ、レーダー

アドルフ・ヒトラードイツ国首相に就任した後の1934年2月1日クルト・フォン・ハンマーシュタイン=エクヴォルト将軍の後任として、ヒンデンブルク大統領により陸軍統帥部長官に任命される。これはヴェルナー・フォン・ブロンベルク新国防相の任命と共に、自分に近い保守的な伝統的プロイセン軍人を軍のトップに据えることで、ナチ党の勢力伸張を押さえ込む狙いがあった。しかしこの狙いは成功しなかった。むしろフリッチュは1933年ナチ党の権力掌握を強く支持していた[11] 。これは、フリッチュが反ユダヤ主義者であったからである。またヒトラー自身もフリッチュを自分の政権の支持者と見ていたことと、国防相ヴェルナー・フォン・ブロンベルクがフリッチュのプロ意識を高く評価していたことも理由の一つであった。1934年2月、ブロンベルクがユダヤ人だと思われる兵士全員に不名誉除隊を命じたとき、フリッチュは異議を唱えずその命令を実行に移した。1934年12月31日、フリッチュは「将校がアーリア人の範囲内でしか妻を求めないことは言うまでもない」とし、ユダヤ人女性と結婚した将校は直ちに不名誉除隊になると発表した[12]。1934年末から1935年初めにかけて、フリッチュとブロンベルクは、前首相で長いナイフの夜で暗殺されたクルト・フォン・シュライヒャー将軍をフランスに協力する反逆者として描写する報道には将校として耐えられないとし、ヒトラーに圧力をかけ、名誉回復することに成功した[13]

1935年5月、ヒトラーによる再軍備宣言に伴い、同年6月1日にドイツ陸軍総司令官(Oberbefehlshaber des Heeres)となった[14]

フリッチュはナチス政権を支持していたが、ナチ党幹部や親衛隊には反感を持っていた。ブリュッケンでのパレードで、フリッチュは親衛隊やヒトラー以下のナチス指導者を皮肉った。彼はまた、ヒトラーがソ連との戦争を引き起こすことを警戒していた。しかし、歴史家ヴェッテは、保守的で民族主義的なフリッチュが、国家社会主義を肯定し、ヒトラーを独裁者として完全に受け入れていたことは議論の余地がないと述べている。1936年4月20日、ブロンベルクが陸軍元帥に昇進すると、同時にフリッチュも上級大将に昇進した。このとき、フリッチュは正式な称号を持たない、帝国大臣と同じ地位と権限を与えられた。1937年1月30日、ナチス政権成立4周年を記念して、ヒトラーはフリッチュを含む残りの無所属の閣僚と軍高官に自ら黄金ナチ党員バッジを授与した。同時にフリッチュも名目上、ナチ党員となった。(党員番号3805227)。同年11月5日、ヒトラーはフリッチュらドイツ国防軍の三軍の将を前に侵略戦争の計画を打ち明ける。しかしフリッチュはブロンベルクと共に時期尚早として異議を唱え、ヒトラーの不興を買った(ホスバッハ議事録)。

ブロンベルク=フリッチュ罷免事件

親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラー空軍総司令官ヘルマン・ゲーリングはブロンベルクの辞任に触発されて、未婚のフリッチュが同性愛に関与していると非難したが、フリッチュは決して女好きではなく、軍務に専念していた。しかし、1938年2月4日にフリッチュは陸軍総司令官を更迭された。後任のヴァルター・フォン・ブラウヒッチュ将軍はフリッチュの推薦で就任した。ヒトラーはこの状況を利用して、何人かの将軍や大臣をナチスに忠実な人物に入れ替え、国防軍最高司令部を設置してドイツ国防軍を直接掌握し、戦争への道を突き進む。この事件はすぐに冤罪であることが明らかになり、軍将校による軍法会議がこの事件を調査したが、その主宰者はゲーリングであった。3月12日オーストリアのドイツへの併合(アンシュルス)の成功により、ヒトラー、ゲーリング、ヒムラーに対する批判はすべて封印された。フリッチュは3月18日に無罪とされ名誉を回復したが、彼の名声は傷つけられ、以後、職務に戻されることはなかった。

無罪判決を受けた後、フリッチュは親衛隊の指導者ヒムラーに決闘を申し込もうとした。フリッチュは正式な挑戦状を作成し、軍務以外のたっぷりある自由時間にピストルの練習をしたと伝えられている。この挑戦状はゲルト・フォン・ルントシュテット将軍に渡されたが、ルントシュテットはドイツ国防軍と親衛隊の間の不信感を解消するために、最終的にフリッチュを説得してこの案をあきらめさせたという[注釈 2][15]

冤罪にもかかわらず、フリッチュはナチス政権に忠実であり、ドイツは国家を破滅させようとするユダヤ人の国際的陰謀に直面していると固く信じていたのである[16]。1938年11月の水晶の夜騒ぎの後、フリッチは11月22日に友人に宛てた手紙の中で、「もちろん、国際ユダヤ人との戦いは今や公式に始まっており、当然の結果として、ユダヤ人の政治的砦であるイギリスとアメリカとの戦争につながるだろう」と書いている[17]。フリッチュは、自身をヒトラー暗殺計画に巻き込もうとした外交官のウルリヒ・フォン・ハッセルに、「ヒトラーはドイツの宿命であり、その事実を変えることはできない」と言った[18]

戦死

フリッチュ最期の地に立てられた石碑。大戦終了後に撤去され残っていない
インヴァーリデンフリートホーフにある墓

1939年9月第二次世界大戦が勃発すると、第12砲兵連隊の名誉連隊長(大佐)として、異例ながら最前線で従軍した。9月22日ワルシャワのプラガ地区での戦闘で戦死した。この大戦で戦死した二人目のドイツ軍将官[注釈 3]だったため、死の状況が詳しく調査されたが、それによれば機関銃弾が弾いた石片が彼の大腿に当たって大動脈を切ったことによる失血死であった。フリッチュの副官で彼の死を目撃したローゼンハーゲン中尉はこう記している。

手当てをすれば助かる傷だったが、包帯を当てようとするとモノクルを外して「ああ、やめたまえ」と言ったきりで応急処置を拒否した。その後、意識を失い、薄ら笑いを浮かべながら死んでいった。撃たれてから死ぬまで、わずか1分しかなかった。

死を望んでの前線での従軍であり戦死だった。フリッチュは4日後、ベルリンで国葬を受けた。

顕彰

戦死の地には直後に石碑が建てられ(現存せず)、国葬を以って送られた。ベルゲン=ホーネ演習場には現在も顕彰の石碑がある。ダルムシュタットツェレ等、ドイツ各地にある兵舎のいくつかには今も彼の名が冠せられている。またかつて存在したドイツ連邦軍第177自走砲大隊Panzerartilleriebataillon 177)は部隊章としてフリッチュの頭文字「F」を使用していた。

キャリア

階級

  • 1900年1月27日、少尉(Leutnant)[19]
  • 1909年10月18日、中尉(Oberleutnant)[19]
  • 1913年3月22日、大尉(Hauptmann)[19]
  • 1917年9月16日、少佐(Major)[19]
  • 1922年11月15日、中佐(Oberstleutnant)[19]
  • 1927年3月1日、大佐(Oberst)[19]
  • 1930年11月1日、少将(Generalmajor)[19]
  • 1932年6月1日、中将(Generalleutnant)[19]
  • 1934年2月1日、砲兵大将(General der Artillerie)[19]
  • 1936年4月20日、上級大将(Generaloberst)[19]

外国勲章

脚注

注釈

  1. ^ ヴァイマル共和国の国旗
  2. ^ いずれにせよ、ヒトラーはヒムラーのような党幹部が決闘することを禁じていたため、この決闘はあり得なかったと思われる
  3. ^ 最初の将官は、1939年9月10日にポーランドのオポチュノ付近で戦死したSS司令官ヴィルヘルム・フリッツ・フォン・レティッヒ少将である。

出典

  1. ^ a b c d Wette, Wolfram The Wehrmacht Cambridge: Harvard University Press, 2006 page 83.
  2. ^ Criminality, United States Office of Chief of Counsel for the Prosecution of Axis (1946) (英語). Nazi Conspiracy and Aggression. U.S. Government Printing Office. https://books.google.com/books?id=1yzPAAAAIAAJ&pg=PA585 
  3. ^ Department, United States War (1946) (英語). Military Government, Weekly Information Bulletin. p. 10. https://books.google.com/books?id=3R5JAQAAIAAJ&pg=RA10-PA10 
  4. ^ Eichholtz, Dietrich (1989) (ドイツ語). Der Weg in den Krieg: Studien zur Geschichte der Vorkriegsjahre, 1935/36 bis 1939. Pahl-Rugenstein. p. 138. ISBN 978-3-7609-1309-4. https://books.google.com/books?id=qUesAAAAIAAJ&q=%22Bald+nach+dem+Krieg+kam+ich+zur+Ansicht%22 
  5. ^ Knab, Jakob (1995) (ドイツ語). Falsche Glorie: das Traditionsverständnis der Bundeswehr. Ch. Links Verlag. p. 72. ISBN 978-3-86153-089-3. https://books.google.com/books?id=MnH8gY4B2zMC&pg=PA72 
  6. ^ Tribunal, International Military (2021-05-07) (英語). The Nuremberg Trials (Vol.2) (Second day, November 21, 1945). e-artnow. https://books.google.com/books?id=VhJiEAAAQBAJ&pg=PT141 
  7. ^ Wistrich, Robert S. (2013-07-04) (英語). Who's Who in Nazi Germany. Routledge. pp. 67–68. ISBN 978-1-136-41388-9. https://books.google.com/books?id=7qlvzyEieyQC&pg=PA67 
  8. ^ DrGoogelberg, zusammengestellt aus Wikipediaseiten und publziert von (ドイツ語). Die Massaker der Wehrmacht. Lulu.com. p. 50. ISBN 978-1-291-21067-5. https://books.google.com/books?id=UmwCBAAAQBAJ&pg=PA50 
  9. ^ “Letters to The Times; Von Fritsch's Formula” (英語). The New York Times. (1964年9月28日). ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/1964/09/28/archives/letters-to-the-times-von-fritschs-formula.html 2022年10月3日閲覧。  [Note: typo in NYT, correct date of Von Fritsch's letter - 1938.]
  10. ^ a b Wheeler-Bennett, John The Nemesis of Power, London: Macmillan, 1967 page 302.
  11. ^ Wheeler-Bennett, John The Nemesis of Power, London: Macmillan, 1967 page 293.
  12. ^ Shirer, William (1960). The Rise and Fall of the Third Reich. Simon and Schuster. pp. 214–215. https://archive.org/details/risefallthirdreich00shir 
  13. ^ Wheeler-Bennett, John The Nemesis of Power, London: Macmillan, 1967, page 336.
  14. ^ Nazi Conspiracy and Aggression, Volume V, pp. 542-543, Document 2879-PS”. Office of United States Chief of Counsel For Prosecution of Axis Criminality (1946年). 2021年4月26日閲覧。
  15. ^ Deutsch, Harold. Hitler and His Generals: The Hidden Crisis. January – June 1938. Minneapolis: University of Minnesota, 1974. p 365-68.
  16. ^ Wheeler-Bennett, John The Nemesis of Power, London: Macmillan, 1967 page 494.
  17. ^ Wheeler-Bennett, John The Nemesis of Power, London: Macmillan, 1967 page 433.
  18. ^ Wheeler-Bennett, John The Nemesis of Power, London: Macmillan, 1967 page 380.
  19. ^ a b c d e f g h i j Lexikon der Wehrmacht "Freiherr von Fritsch, Werner Thomas Ludwig"
  20. ^ 独国外務大臣男爵「フォン、ノイラート」外三十三名叙勲ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10113228200 


外部リンク

軍職
先代
陸軍統帥部長官から改称
ドイツ陸軍総司令官
1935年 - 1938年
次代
ヴァルター・フォン・ブラウヒッチュ
先代
クルト・フォン・ハンマーシュタイン=エクヴォルト
ドイツ陸軍統帥部長官
1934年 - 1935年
次代
陸軍総司令部に改編




固有名詞の分類

第一次世界大戦期ドイツの軍人 ヘルムート・ヴァイトリング  オットー・ラッシュ  ヴェルナー・フォン・フリッチュ  オットー・ゲオルク・ティーラック  エーリヒ・ルーデンドルフ
ドイツ第三帝国の将軍 ヘルムート・ヴァイトリング  ハンス・フォン・ザルムート  ヴェルナー・フォン・フリッチュ  エーリッヒ・ブランデンベルガー  ヴェルナー・オステンドルフ
ドイツ帝国の軍人 エルヴィン・フォン・ヴィッツレーベン  ハンス・フォン・ゼークト  ヴェルナー・フォン・フリッチュ  エーリヒ・ルーデンドルフ  ヴァルター・ラインハルト
ヴァイマル共和国の軍人 エルヴィン・フォン・ヴィッツレーベン  ハンス・フォン・ゼークト  ヴェルナー・フォン・フリッチュ  ハンス・オスター  ヴァルター・ラインハルト
プール・ル・メリット勲章戦功章受章者 エルンスト・ユンガー  ハンス・フォン・ゼークト  ヴェルナー・フォン・フリッチュ  エーリヒ・ルーデンドルフ  ヴァルター・ラインハルト
ドイツの男爵 ユストゥス・フォン・リービッヒ  エーゴン・アイクシュテット  ヴェルナー・フォン・フリッチュ  コルマール・フォン・デア・ゴルツ  ヴェルナー・フォン・ブラウン

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェルナー・フォン・フリッチュ」の関連用語

ヴェルナー・フォン・フリッチュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェルナー・フォン・フリッチュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴェルナー・フォン・フリッチュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS