ヴィハール州とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィハール州の意味・解説 

ビハール州

(ヴィハール州 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 06:44 UTC 版)

ビハール州
Bihar
बिहार

(インド国内の位置)
基礎情報
インド
行政区 ビハール州
州都 パトナ(Patna)
面積 94,164 km2
人口 2011年
 - 合計 104,099,452 人
 - 人口密度 1,102 人/km2
時間帯 インド標準時(IST)UTC+5:30
公用語 ヒンディー語インド英語ウルドゥー語アンギカ語ボージュプリー語マガヒー語マイティリー語
創立 1912年
州知事 アリフ・モハマド・カーン英語版(Arif Mohammad Khan)
州首相 ニティーシュ・クマール英語版(Nitish Kumar)
立法機関(議席数) 二院制(243+96)
略称ISO IN-BR
州公式
ウェブサイト
https://state.bihar.gov.in/

ビハール州(ビハールしゅう、英語: Bihārヒンディー語: बिहार)は、インドを構成する州の一つ。州都はパトナ(古都パータリプトラ)。

歴史

ブッダガヤの菩提樹

マガダ国

古代に栄えたマガダ国は、このビハール州の辺りに位置していた。ガウタマ・シッダールタ悟りの境地に至ったブッダガヤがあるように、仏教が生まれた地でもある。紀元前4世紀に成立したマウリヤ朝は都をパータリプトラ(現パトナ)に定めた。4世紀に成立したグプタ朝でもパータリプトラは都とされた。

イスラーム到来

10世紀以降、アフガニスタンに成立したイスラーム王朝であるガズナ朝は、北インドへ侵入を繰り返すことになった。そして、13世紀初頭にはデリーを都としたデリー・スルターン朝が成立し、この地のイスラーム化が進んでいった。

その後、ムガル帝国による支配を受けた。

イギリス植民地

1764年ブクサールの戦いでムガル帝国に勝利したイギリス東インド会社は、1765年にアラーハーバード条約を締結し、ベンガル地方ディーワーニー(行政徴税権、Diwani Rights)を獲得。イギリスは、この地にも統治権を広げた。

1912年から1936年までオリッサ州と合併したが、再び単独の州となった。

独立後

2000年ジャールカンド州がビハール州から分離した。

2014年、ジタン・ラム・マンジー(Jitan Ram Manjhi)は9か月間、ムサハール(Musahar、不可触民)出身者初めての州首相としてビハール州首相を務めた。[1]

地理

インド北東部に位置する。東部は西ベンガル州、西部はウッタル・プラデーシュ州、南部はジャールカンド州の州境と接し、北部はネパール国境と接する。州の中部を横切るようにガンガー(ガンジス川)が流れている。

地方行政区分

経済

ビハール州のGDP(州内総生産)は5兆9401億ルピー(740億ドル)で、第14位。一人当たり州内総生産は46,292ルピー(661ドル)で第33位であった(2019-2020年)。

産業

農業

インドの州の中で、ビハール州は野菜の生産量が第4位、果物の生産量が第8位である。人口の80%が農業に従事しており、これはインドの平均を超えている。主な農産物はライチ、グアバ、マンゴー、パイナップル、ナス、オクラ、カリフラワー、キャベツ、米、小麦、サトウキビ、ヒマワリである。良好な土壌と恵まれた気候条件は農業に有利であるが、洪水や土壌浸食によって妨げられることもある。州南部は毎年干ばつに見舞われ、稲などの作物に悪影響が及んでいる。

住民

2011年の国勢調査では、ビハール州は総人口1億4,099,452人でインドで3番目に人口の多い州であった。また、インドで最も人口密度の高い州であり、1平方キロメートルあたり1,106人が住んでいた。2020年の男女比は男性1,000人当たり女性1,090人であった。年齢層については、ビハール州の人口の約58%が25歳未満であり、これはインドで最も高い比率である。2021年のビハール州の都市化率は20%であった。2020年の成人識字率は68.15%(男性78.5%、女性57.8%)であった。

民族

言語

ヒンディー語は州の公用語であり、2011年の国勢調査によれば、総人口の25.54%が話す。ウルドゥー語は州内の15地区で第2公用語として定められており、8.42%が話す。しかし、国民の大多数はビハール語のいずれかを話している。主なものは、ボージュプリ語(24.86%)、マイティリ語(12.55%)、マガヒ語(10.87%)。マイティリ語は、インド憲法の下でインドの地域言語として認められている。ベンガル語スルジャプリ語を話す人々の小規模なコミュニティが、州の一部(特に東部と都市部)に見られる。

宗教

2011年の国勢調査によると、ビハール州の人口の82.7%がヒンドゥー教を、16.9%がイスラム教を信仰している。キリスト教(0.12%)、仏教(0.02%)、シーク教(0.02%)は、ビハール州内では少数派である。ビハール州の人口のほとんどはインド・アーリア語を話す民族グループに属している。

文化

観光

その歴史から仏教関連の史跡が多い。

交通

第1運河に面したパトナの川港(Gai Ghat)

空路

ビハール州には2020年時点で運用中の空港はパトナ(英語)ガヤダルバンガー(英語)の3ヵ所である。いずれもインド各地の主要空港と定期便で結ばれ、州内の国際空港はガヤ空港のみで、季節便がタイブータンミャンマー他から寄港する。

州間道路

州内を走る州間道路は総延長4,006km、国道(英語)は同5,358kmである。

内水面の航路

一年を通じて航行可能なガンジス川は、かつて広大なヒンドゥスターン平野の主要な水上交通網であった。古代には舟運業者が500を数え、海外との交易に携わった。ガンジス川はいくつもの大小河川と交わり、州の南北を結ぶ交易路としての役割を果たしてきた[2]

ガンジス川を横断する橋

2017年から、バーガルプルにてガンジス川を横断する、全長3.1キロメートルの橋の建設工事が開始。しかし工事は遅延が相次ぎ、2022年と2023年には致命的な崩落事故も発生[3][4]して完成時期は不透明となっている。

脚注

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヴィハール州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィハール州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビハール州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS