ワイズ天文台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワイズ天文台の意味・解説 

ワイズ天文台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/18 22:06 UTC 版)

フローレンス・アンド・ジョージ・ワイズ天文台(フローレンス・アンド・ジョージ・ワイズてんもんだい、: Florence and George Wise ObservatoryIAU天文台コード: 097)は、イスラエル南部のミツペ・ラモン近郊に位置し、テルアビブ大学が運用する天文台である[1]1971年に開設したイスラエル初の研究専門の天文台で、口径1メートル反射望遠鏡をはじめとする数台の天体望遠鏡を備え、優れた気象条件と、特有の経緯度を生かし、特に時間領域天文学で活躍している[3][5][4][6]


発見した小惑星[15]
(9804) Shrikulkarni 1997年7月1日[Δ 1]
(36031) 1999 NG64 1999年7月10日[Δ 2]
(128054) Eranyavneh 2003年6月28日[Δ 3]
(137217) Racah 1999年7月8日[Δ 4]
(139308) 2001 KH20 2001年5月22日[Δ 2]
(143644) 2003 OE3 2003年7月23日[Δ 3]
(148094) 1999 GP6 1999年4月15日[Δ 2]
(159871) 2004 QF17 2004年8月23日[Δ 2]
(161315) de Shalit 2003年8月19日[Δ 3]
(163762) 2003 OH20 2003年7月25日[Δ 3]
(170813) 2004 DW71 2004年2月25日[Δ 3]
(172425) Taliajacobi 2003年7月25日[Δ 3]
(191671) 2004 QC20 2004年8月25日[Δ 2]
(193766) 2001 MW1 2001年6月18日[Δ 2]
(202002) 2004 QW7 2004年8月22日[Δ 2]
(227033) 2005 AM26 2005年1月11日[Δ 2]
(230635) 2003 QO3 2003年8月18日[Δ 3]
(232498) 2003 QT5 2003年8月19日[Δ 3]
(239963) 2001 MX1 2001年6月18日[Δ 2]
(249712) 2000 QU68 2000年8月24日[Δ 2]
(254166) 2004 QP5 2004年8月20日[Δ 2]
(260585) 2005 EJ287 2005年3月5日[Δ 2]
(317702) 2003 QN3 2003年8月17日[Δ 3]
(322044) 2010 VJ54 2004年9月17日[Δ 3]
(323186) 2003 OE16 2003年7月24日[Δ 2]
(323506) 2004 QF28 2004年8月23日[Δ 2]
(356388) 2010 PX22 2003年7月25日[Δ 3]
(360509) 2003 OD3 2003年7月23日[Δ 3]
(360526) 2003 QU114 2003年8月19日[Δ 2]
(380561) 2004 QQ5 2004年8月21日[Δ 2]
(417962) 2007 TD106 2007年10月6日[Δ 2]
(467355) 2003 OF16 2003年7月24日[Δ 2]
(544685) 2014 WX277 2003年7月24日[Δ 3]
(553270) 2011 FY115 2003年7月24日[Δ 3]
(561331) 2015 SS15 2008年8月3日[Δ 3]
(590665) 2012 OH1 1999年6月16日[Δ 2]
(609052) 2004 SD9 2004年9月17日[Δ 3]

発見者名義

  1. ^ E. O. Ofek
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s ワイズ天文台
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p D. Polishook
  4. ^ I. Manulis & A. Gal-Yam

注釈

  1. ^ ヨーロッパ南天天文台が、ラ・シヤ天文台のESO3.6メートル望遠鏡用に開発した EFOSC(ESO Faint Object Spectrograph and Camera)の廉価版である[12]
  2. ^ インドには複数のメートル級望遠鏡[16]ギリシャには2.3メートル・アリスタルコス望遠鏡が[17]コーカサスにはBTA-6[18]南アフリカには南アフリカ天文台英語版[19]、それぞれ存在する。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Brosch, Noah; et al. (2008-04), “The Centurion 18 telescope of the Wise Observatory”, Astrophysics & Space Science 314 (1-3): 163-167, arXiv:0802.0821, Bibcode2008Ap&SS.314..163B, doi:10.1007/s10509-008-9752-4 
  2. ^ Observatory Codes appointed by the MPC”. IAU Minor Planet Center (2022年11月15日). 2022年11月16日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l “The Wise Observatory in Israel”, Sky & Telescope 43 (2), (1972-02), Bibcode1972S&T....43...72. 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m Brosch, Noah; et al. (2015-10), “The Jay Baum Rich telescope: a Centurion 28 at the Wise Observatory”, Astrophysics and Space Science 359: 9, arXiv:1509.04151, Bibcode2015Ap&SS.359...49B, doi:10.1007/s10509-015-2500-7 
  5. ^ a b c d e f g Brosch, Noah (2004), “Wide-Field Astronomy at the Wise Observatory”, Baltic Astronomy 13: 690-695, Bibcode2004BaltA..13..690B 
  6. ^ a b 時間領域天文学”. 天文学辞典. 公益社団法人 日本天文学会. 2022年11月16日閲覧。
  7. ^ “First observatory in Israel to have 40‐inch telescope”, Physics Today 23 (9): 23, (1970-09), doi:10.1063/1.3022328 
  8. ^ a b c d e Vidal, N. V.; Feldman, U. (1974-12), “Meteorological Conditions near the Wise Observatory, Israel”, Quarterly Journal of the Royal Astronomical Society 15: 462-472, Bibcode1974QJRAS..15..462V 
  9. ^ a b c d Brosch, Noah (1992-03), “Observing Conditions at the Wise Observatory”, Quarterly Journal of the Royal Astronomical Society 33 (1/MAR): 27-32, Bibcode1992QJRAS..33...27B 
  10. ^ Bowen, I. S.; Vaughan, A. H., Jr. (1973), “The Optical Design of the 40-in. Telescope and of the Irenee DuPont Telescope at Las Campanas Observatory, Chile”, Applied Optics 12 (7): 1430-1435, Bibcode1973ApOpt..12.1430B, doi:10.1364/AO.12.001430 
  11. ^ 40 Inch (1.02 meters) Tel Aviv University, Wise Observatory, Israel”. Boller and Chivens (2011年12月6日). 2022年11月16日閲覧。
  12. ^ a b c d Kaspi, Shai (2017-10-08) (PDF), Wise Observatory One Meter Telescope Manual, Wise Observatory, http://wise-obs.tau.ac.il/observations/Man/wise_man.pdf 
  13. ^ a b Engel, M.; Shahaf, S.; Mazeh, T. (2017-06), “The eShel Spectrograph: A Radial-velocity Tool at the Wise Observatory”, Publications of the Astronomical Society of the Pacific 129 (976): 065002, Bibcode2017PASP..129f5002E, doi:10.1088/1538-3873/aa65c6 
  14. ^ a b Pozo Nuñez, Francisco; et al. (2017-09), “Automatized Photometric Monitoring of Active Galactic Nuclei with the 46cm Telescope of the Wise Observatory”, Publications of the Astronomical Society of the Pacific 129 (979): 094101, Bibcode2017PASP..129i4101P, doi:10.1088/1538-3873/aa7a55 
  15. ^ a b Discovery circumstances of the numbered minor planets”. IAU Minor Planet Center (2022年11月5日). 2022年11月16日閲覧。
  16. ^ Background”. India TMT. Indian Institute of Astrophysics. 2022年11月16日閲覧。
  17. ^ Helmos Observatory - Aristarchos Telescope”. National Observatory of Athens. 2022年11月16日閲覧。
  18. ^ 特別天体物理天文台”. 天文学辞典. 公益社団法人 日本天文学会 (2018年9月15日). 2022年11月16日閲覧。
  19. ^ 南アフリカ天文台”. 天文学辞典. 公益社団法人 日本天文学会 (2018年3月21日). 2022年11月16日閲覧。
  20. ^ Las Cumbres Observatory”. Las Cumbres Observatory. 2022年11月16日閲覧。
  21. ^ ラスカンブレス天文台”. 天文学辞典. 公益社団法人 日本天文学会 (2022年4月5日). 2022年11月16日閲覧。
  22. ^ GROWTH Observatories”. GROWTH. Caltech. 2022年11月16日閲覧。
  23. ^ Minor Planet Discoverers”. Minor Planet Center (2022年9月17日). 2022年11月16日閲覧。
  24. ^ Time Allocation”. Wise Observatory. 2022年11月16日閲覧。


「ワイズ天文台」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ワイズ天文台のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワイズ天文台」の関連用語

ワイズ天文台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワイズ天文台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワイズ天文台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS