ローレンス・ハモンドによる発明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローレンス・ハモンドによる発明の意味・解説 

ローレンス・ハモンドによる発明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 17:00 UTC 版)

電子オルガン」の記事における「ローレンス・ハモンドによる発明」の解説

ハモンド・オルガン開発され時代、既にいくつか実験的な真空管オルガン開発されてはいたが、ローレンス・ハモンドは、音源電子回路使用せず物理的にアナログ信号発生させる機構用意して、それをスピーカーへと増幅する最後過程真空管使用するという構想進めた磁気ピックアップ前に鉄製歯車設置し歯車モーター回転させると、ピックアップコイル交流電流発生する回転数一定歯車刻み各種用意すれば種々の音程生み出せようになったのである。この機構比較的単純で実用に耐える耐久性提供したが、内部駆動部大量歯車抱え方式のため小型化軽量化難しく、後にトランジスタ製品LSI製品の普及とともに人々がもっと軽量な楽器求めようになったのも自然な動きであった。しかし当時基準では、真空管最低限済み信頼性高かったので、第二次世界大戦中から戦後にかけ、アメリカ軍世界中礼拝用としてハモンド・オルガン持参していくこととなった。 なお、ハモンド・オルガン開発当初教会劇場主要な市場想定していたので、機能面教会オルガン意識している。しかし音に関しては何かの模倣ではなくあらゆる音を合成可能な新しい楽器実現一種シンセサイザー)を目指していた。例えハモンド1937年開発した真空管電子楽器ノバコードは、ノブ調整オーケストラバンドサウンド同様な効果を得る事ができた。この楽器は、有名な映画/ラジオ/テレビサウンドトラック製作に採用されその後シンセサイザー登場する1960年代まで第一線使用された。 1940年代に入ると、電子オルガン市場家庭向けポピュラー音楽用途にも広がり、他のメーカ次々と同様な技術に基づく電子オルガンストップ付き)を発売した

※この「ローレンス・ハモンドによる発明」の解説は、「電子オルガン」の解説の一部です。
「ローレンス・ハモンドによる発明」を含む「電子オルガン」の記事については、「電子オルガン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローレンス・ハモンドによる発明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローレンス・ハモンドによる発明」の関連用語

ローレンス・ハモンドによる発明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローレンス・ハモンドによる発明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子オルガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS