ロンド_(オフコースの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロンド_(オフコースの曲)の意味・解説 

ロンド (オフコースの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 08:46 UTC 版)

「ロンド / 思い出を盗んで」
オフコースシングル
A面 ロンド
B面 思い出を盗んで
リリース
規格 7"シングルレコード
ジャンル
時間
レーベル EXPRESS ⁄ TOSHIBA EMI
作詞・作曲
プロデュース
  • 武藤敏史
  • 鈴木康博
  • 小田和正
チャート最高順位
  • 週間89位(オリコン
  • 登場回数7回(オリコン)
オフコース シングル 年表
  • ロンド / 思い出を盗んで
  • (1977年 (1977)
JUNKTION 収録曲
SIDE A
  1. INVITATION
  2. 思い出を盗んで
  3. 愛のきざし
  4. 潮の香り
  5. 秋の気配
SIDE B
  1. 変わってゆく女
  2. あなたがいれば
  3. 恋人よ そのままで
  4. HERO
テンプレートを表示
ロンド
鈴木康博楽曲
収録アルバム あなたとともに〜10th Anniversary
リリース 1993年4月14日 (1993-04-14)
規格 CD
レーベル EXPRESS ⁄ TOSHIBA EMI
作詞者 鈴木康博
作曲者 鈴木康博
その他収録アルバム
あなたとともに〜10th Anniversary収録順
「でももう花はいらない」
(1)
ロンド
(2)
「一億の夜を超えて」
(3)

ロンド / 思い出を盗んで」(ロンド おもいでをぬすんで)は、1977年11月20日 (1977-11-20)に発売されたオフコース通算12枚目のシングル

解説

「ロンド」は日本テレビ系ドラマ「ひまわりの家[注釈 1]主題歌として制作された、鈴木康博のオフコースでの最後のシングルA面曲[注釈 2]。「もともと、母を語るには40、50歳になった頃の方が実感として分かるはずであり、それまでは母親を主題とした曲は書かないと考えていた頃にこの依頼があり、半ば仕方なく書いた」と、後に鈴木は語っている。また、『BeSide[注釈 3]のセルフライナーでは「当時この曲はこれからのオフコースに合わないと言って、置いてきぼりにされた曲です。でも僕はこの曲はすきだった」[1]と記している。このシングルについて武藤敏史は「正攻法だけではより早く、より多くのファンを獲得することはむずかしい。そのためには多少味付けが必要だ。つまりCMやテレビドラマと結びつけたり、流行を取り入れたりすることも必要だという考えの終着点として出された作品だと言える。しかし、結果的にオフコースの場合、この時期、既に急激な上昇期に入っていて、もうこうした小細工が必要でないことを逆に証明するレコードになったとも言えそうだ」と語っている。鈴木は、後にソロ・デビュー10周年記念スペシャル・アルバム『あなたとともに〜10th Anniversary』[注釈 4]をはじめ、『BeSide』[注釈 3]と『FORWARD[注釈 5]にてそれぞれ、セルフカバーしている。

「思い出を盗んで」は『JUNKTION[注釈 6]からのシングルカット曲で、アルバム収録曲と同内容。大間ジローによれば、第一間奏のドラムフレーズはスタジオだけでなく家に持ち帰ってまで考え抜いて作り上げたもので、大間にとってオフコース時代の特に思い出深い一曲だという。

ジャケット写真は箱根で撮影された。

収録曲

SIDE A

  1. ロンド   RONDE  – (2'57")
    • 作詞 · 作曲:鈴木康博、編曲:オフコース、ストリングス編曲:鈴木康博
    • 日本テレビ系ドラマ『ひまわりの家』主題歌
    • アルバム未収録曲

SIDE B

  1. 思い出を盗んで   OMOIDE O NUSUNDE  – (3'52")
    作詞 · 作曲:小田和正、編曲:オフコース

スタッフ

  • プロデュース:武藤敏史、鈴木康博、小田和正

リリース日一覧

地域 タイトル リリース日 レーベル 規格 カタログ番号 備考
日本 ロンド / 思い出を盗んで 1977年11月20日 (1977-11-20) EXPRESS ⁄ TOSHIBA EMI 7"シングルレコード ETP-10343 「ロンド」はオリジナル・アルバム未収録。
2020年6月3日 (2020-06-03) USM JAPAN / UNIVERSAL MUSIC LLC
CD
UPCX-4233 デビュー・シングル『群衆の中で / 陽はまた昇る』からラスト・シングル『夏の別れ / 逢いたい』までを収録した全36枚組CD BOXコンプリート・シングル・コレクションCD BOX』(UPCY-9918)の中の1タイトル。発表当時のアナログ7インチ・シングルのアートワークを再現した12cm紙ジャケット仕様CD。

カバー

ロンド

脚注

注釈

  1. ^ 月曜スター劇場ひまわりの家」 1977年11月7日 – 1978年5月1日 (1977-11-07 – 1978-05-01)放映
  2. ^ タイトルは、ロンド形式を指す言葉ではない。
  3. ^ a b 鈴木康博BeSide』 1996年10月23日 (1996-10-23)発売 ZIG ZAG ⁄ BMG VICTOR CD:BVCR-772
  4. ^ 鈴木康博『あなたとともに〜10th Anniversary』 1993年4月14日 (1993-04-14)発売 EXPRESS ⁄ TOSHIBA EMI CD:TOCT-7017
  5. ^ 鈴木康博『FORWARD』 2004年12月8日 (2004-12-08)発売 EXPRESS ⁄ TOSHIBA EMI CD:TOCT-25563
  6. ^ JUNKTION』 1977年9月5日 (1977-09-05)発売 EXPRESS ⁄ TOSHIBA EMI LP:ETP-72269

出典

  1. ^ 『BeSide』(12cmCD)鈴木康博、ZIG ZAG ⁄ BMG VICTOR、1996年。BVCR-772。 

外部リンク

オフコース
その他

「ロンド (オフコースの曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロンド_(オフコースの曲)」の関連用語

ロンド_(オフコースの曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロンド_(オフコースの曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロンド (オフコースの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS