ロシア / ソビエト連邦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロシア / ソビエト連邦の意味・解説 

ロシア/ソビエト連邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 06:45 UTC 版)

二丁拳銃」の記事における「ロシア/ソビエト連邦」の解説

スメルシ内務人民委員部NKVD)といったソビエト連邦諜報機関では、二丁拳銃による戦闘方法教育が行われた。これは7連発ナガン・リボルバー用いることを想定したものであったロシア語では、「マケドニア射撃」(ロシア語: Стрельба по-македонски)と表現される。この呼び名語源には諸説あり、アレクサンドロス大王護衛兵両手に剣を持って戦ったことに由来するという説、19世紀後半オスマン帝国からの独立求めて戦ったマケドニア人およびスラブ人がこの射撃法を行ったことに由来するという説などが知られるまた、ウラジミール・オシポビッチ・ボゴモロフ(ロシア語版)の小説『В августе 44-го』(44年8月)において造語されたとも言われる作中スメルシ諜報員である主人公と、悪役であるアプヴェーア工作員双方がこの射撃法を行う。ボゴモロフは自身造語したという説を否定し1934年起こったアレクサンダル1世とルイ・バルトゥー暗殺事件マケドニア語版)の際、事件報じる新聞記事使われ表現に基づくと説明した。ただし、暗殺犯ヴラド・チェルノセムスキー(英語版)は、確かに2丁の拳銃所持していたものの、実際に銃撃用いたのは1丁のみだった。 スメルシの「マケドニア射撃」は、任務性質上小銃や機関銃携帯できない諜報員らによって使われた。拳銃持った両方の手を近づけ、それぞれの親指重ねるようにすることで、二丁拳銃損なわれることの多い射撃精度確保するものとされ、射撃片方ずつ、あるいは両方同時に行われた。この技術遮蔽物から遮蔽物へ移る時など、緊急時にのみ使われた。その後小型短機関銃普及につれて実用性低下していった。 国際実用射撃連盟英語版)(IPSC)会長務めたロシア射撃競技選手のヴィタリー・クリュチン(英語版)は、二丁拳銃複数鉄板撃ち音楽奏でるパフォーマンス何度披露した。クリュチンはこれを「直感的な射撃」と称し第一次世界大戦に特別偵察隊一員として従軍した祖父語った体験元に研究重ねて編み出した技能であると説明した当時、クリュチンの祖父らは6丁ほどのリボルバー携帯し塹壕に入ると2丁の拳銃用いた直感的な射撃」で戦い、弾が切れると銃をそのまま投げ捨て次の2丁を取り出して戦闘継続したのだという。

※この「ロシア/ソビエト連邦」の解説は、「二丁拳銃」の解説の一部です。
「ロシア/ソビエト連邦」を含む「二丁拳銃」の記事については、「二丁拳銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロシア / ソビエト連邦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ロシア / ソビエト連邦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシア / ソビエト連邦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二丁拳銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS