ロシアでの活動禁止措置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 23:14 UTC 版)
「エホバの証人」の記事における「ロシアでの活動禁止措置」の解説
ロシアの法務省は、エホバの証人を「過激主義団体の一つである」と認定し、布教活動および集会を禁じる措置を行っている。エホバの証人が配布したある小冊子でロシア正教会の教理が「迷信で呪術的」であると作家レフ・トルストイの言葉を引用して主張している点を司法省が問題視したという。法務省はこれに先立ち、同団体内での「過激主義的な行動」の兆候をつかんだと発表していた。ロシア政府は「憎悪を煽り、市民の人間としての尊厳を軽んじている」と非難、訴状には「この団体は国家を尊重せず、あらゆる市民的な結びつきを弱らせ、国の安全を破壊する」と記されていた。エホバの証人側はロシア連邦最高裁判所に撤回を求める裁判を起こしたが、最高裁は法務省側の主張を支持し、2017年4月にエホバの証人によるロシア国内の活動を禁止した。この弾圧に対し、国際宗教自由委員会(USCIRF)の議長でイエズス会の司祭トーマス・J・リースは「ロシア政府の今回の措置は、同国内でのエホバの証人の法的存在を抹消することを目的としているようだ。USCIRFは、この平和的な宗教団体に対する弾圧を止めるよう、ロシア政府に要請する」と声明を発表した。 ヨーロッパ人権裁判所は、ロシア当局が長年にわたってエホバの証人の崇拝の自由を不当に抑圧し、重大な人権侵害を犯してきたと判断している。この判決は,ロシア政府が2004年に無効にしたモスクワのエホバの証人の宗教組織を再登録し、多額の損害賠償を支払うようロシアに命じているが、ロシアはこの判決に従っていない。
※この「ロシアでの活動禁止措置」の解説は、「エホバの証人」の解説の一部です。
「ロシアでの活動禁止措置」を含む「エホバの証人」の記事については、「エホバの証人」の概要を参照ください。
- ロシアでの活動禁止措置のページへのリンク