レンリソウ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > マメ科 > レンリソウ属の意味・解説 

レンリソウ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 01:27 UTC 版)

レンリソウ属
スイートピー'ペインティッド・レディ'の花
分類APGIII
: 植物界
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ類 fabids
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: ソラマメ連 Vicieae
: レンリソウ属 Lathyrus
学名
Lathyrus L.[1]

本文参照

レンリソウ属(レンリソウぞく)は、スイートピーやレンリソウなどを含むマメ科の属の一つで、およそ160種が含まれる。世界中の温帯地域を中心に、ヨーロッパに52種、北アメリカに30種、アジアに78種、東アフリカに24種、南アメリカ温帯地域に24種が分布する[2]。蔓性もしくは叢生する一年草または多年草。この属には、かつては別の属に分類されていたOrobusも含め、多数の節がある[3]

特徴

つる性植物。茎は3角形の断面を持ち、幅約1~2㎝の2翼が2枚ある。 葉は羽状複葉で、小葉は2~6枚。狭長楕円形で先端が鋭い形状をしている。 巻きひげは分岐しない単一の構造。 総状花序で花が軸に沿って並ぶ。 開花時期は6から7月にかけて。 この属は、スイートピーやヒロハノレンリソウ (L. latifolius) などを含む。これら栽培種の花は、赤、薔薇色、マルーン、ピンク、白、黄色、紫、青、あるいはそれらの組合せなどの種類があり、芳香もあるため、非常にポピュラーな園芸植物となっている。栽培種は、カビうどん粉病に感染しやすい。またChionodes braunellaSemiothisa clathrataAntitype chiなどを含む、数種のの幼虫の食草となる。

栽培と利用

花卉園芸以外に、グラスピー (学名:L. sativus: Grass pea)、L. cicera、ヒゲレンリソウ (L. ochrus)、オトメレンリソウ(L. clymenum)など、食用のために栽培される種類もある。キュウコンエンドウ (L. tuberosus)は、その澱粉質の芋が、根菜として栽培される。

毒性

レンリソウ属の植物は、多かれ少なかれ、オキサリルジアミノプロピオン酸(ODAP)などの神経毒性を持つアミノ酸を含む。そのため、たとえ食用として利用される種類であっても、これらの種子を大量に食べることは下半身が麻痺するラシリズム(ラチルス病)という難病を引き起こす可能性がある[4]

種類

日本に野生する従来種は、レンリソウ、エゾノレンリソウ、イタチササゲ、ハマエンドウの4種のみである。その他、数種の帰化が報告されているが、いずれも地域限定的なものである。

栽培種としては、スイートピー: Sweet pea)とグラスピー: Grass pea)が代表的な種類である。

キバナノレンリソウ伊吹山
Lathyrus angulatus L.
Lathyrus annuus L.
タクヨウレンリソウ Lathyrus aphaca L.
中近東原産。葉身は巻きひげに退化し、二枚の大きな托葉が対生する葉のように見える。日本では大正時代から記録があり、九州の一部に帰化している[5][6]
Lathyrus aureus L.
Golden Pea (Lathyrus aureus)
Lathyrus biflorus T.W.Nelson & J.P.Nelson
オトメレンリソウ Lathyrus clymenum L.
日本に帰化の報告がある。
Lathyrus cicera L.
イタチササゲ Lathyrus davidii Hance
日本を含む東アジアの温帯地域に分布。山林中に生える。
Lathyrus delnorticus C.L.Hitchc.
オオレンリソウ Lathyrus grandiflorus Sibth. et Sm.
Lathyrus hirsutus L.
スズメノレンリソウ Lathyrus inconspicuus L.
ヨーロッパ原産。日本では1957年に報告がある[7]
ハマエンドウ Lathyrus japonicus Willd.
海岸生。日本を含む世界中の温帯地域の海岸に広く分布する汎世界種。; Lathyrus lanszwertii Kellogg
Lathyrus jepsonii Greene
Lathyrus latifolius L.
Lathyrus laevigatus (Waldst. & Kit.) Gren.
ヒロハノレンリソウ Lathyrus latifolius L.
宿根スイートピーと呼ばれて栽培されることもあるヨーロッパ原産の植物。スイートピーに近いが香りがない。世界中の温帯地域に野生化している。日本でも大正時代から栽培され、近年は逸出、野生化の報告がある[8]
Lathyrus linifolius L.
Lathyrus littoralis (Nutt.) Endl.
Lathyrus nervosus (Lord Anson's Blue Pea)
Lathyrus nissolia (L.) Doll
セイヨウエビラフジ Lathyrus niger (L.) Bernh.
スイートピー Lathyrus odoratus L.(: Sweet pea
セイヨウレンリソウ Lathyrus palustris L.
セイヨウレンリソウ
ヒゲレンリソウ Lathyrus ochrus (L.) DC.
地中海地方(Mediterranean region)原産。日本に帰化の報告がある[9]
Lathyrus pauciflorus (Fewflower Pea)
Lathyrus polyphyllus (Leafy Pea)
キバナノレンリソウ Lathyrus pratensis L.
ヨーロッパからシベリアにかけて分布。北アメリカに帰化。日本では伊吹山でのみ見られる。これは、室町時代織田信長がポルトガル人の宣教師に作らせた薬草園から帰化したものとされる[10]
レンリソウ Lathyrus quinquenervius (Miq.) Litv.
日本を含む東アジアの温帯地域、東シベリアに分布。
Lathyrus rigidus (Stiff Pea)
グラスピー Lathyrus sativus L. (: Grass pea
食用として地中海地方(Mediterranean region)・インド・東アフリカなどで広く栽培される。
Lathyrus sphaericus Retz.
Lathyrus splendens Kellogg
Lathyrus sulphureus W.H.Brewer ex A.Gray
ヤナギバレンリソウ Lathyrus sylvestris L.
日本に帰化報告がある[11]
ジットクマメ Lathyrus tingitanus L. (Tangier pea)
地中海地方(Mediterranean region)原産。ヨーロッパでは観賞用、緑肥として利用されている。日本でも緑肥としての利用を検討されたこともあるが、導入には至らなかった[12]
Lathyrus torreyi A.Gray
キュウコンエンドウ Lathyrus tuberosus L.
Lathyrus vestitus Nutt.
ツルナシレンリソウ Lathyrus vernus (L.) Bernh.

出典

参考文献

・「失われゆく植物たち 長野県レッドデータ植物図鑑」土田勝義 2017年7月31日初版発行 信濃毎日新聞


レンリソウ属(学名:Lathyrus)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 03:55 UTC 版)

「豆」の記事における「レンリソウ属(学名:Lathyrus)」の解説

花を観賞するスイートピー仲間である。グラスピーL. sativa、英名grass pea)が知られる。豆はほかの食用種比べて毒性強く長時間晒すなどの適切な毒抜き処理をしないと中毒する。

※この「レンリソウ属(学名:Lathyrus)」の解説は、「豆」の解説の一部です。
「レンリソウ属(学名:Lathyrus)」を含む「豆」の記事については、「豆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レンリソウ属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「レンリソウ属」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レンリソウ属」の関連用語

レンリソウ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レンリソウ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレンリソウ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS