レバノン (映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 03:16 UTC 版)
レバノン | |
---|---|
לבנון | |
監督 | サミュエル・マオズ |
脚本 | サミュエル・マオズ |
製作総指揮 | ギル・サソワー |
出演者 | オシュリ・コーエン |
音楽 | ニコラス・ベッカー |
撮影 | ギオラ・ベジャック |
編集 | アリック・ラハブ・レイボビッチ |
配給 | ![]() |
公開 | ![]() ![]() ![]() |
上映時間 | 90分 |
製作国 | ![]() ![]() ![]() |
言語 | ヘブライ語 アラビア語 |
『レバノン』(ヘブライ: לבנון, 英仏: Lebanon, 独: Levanon)は、2009年のイスラエル、フランス、ドイツ合作の戦争映画。監督はサミュエル・マオズ。2009年のヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を獲得した。
概要
マオズも兵士として参加した1982年のレバノン侵攻を舞台に、イスラエル国防軍の若い戦車兵4人が置かれた極限状態を通して、戦争の恐怖を描いた作品。演出構成は、全編戦車内で展開し、外部の状況はスコープのみで表現しており、エンディングで初めて彼らの乗っている戦車の外観が映される。終始狭い車内での人間関係を描くことで、戦争の全貌も判らずに戦う様を表現している。
ストーリー
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
出演者
役名 | 俳優 | 日本語吹替 |
---|---|---|
シムリック | ヨアヴ・ドナット | 中谷一博 |
アシ | イタイ・ティラン | 押切英希 |
ヘルツル | オシュリ・コーエン | 佐藤せつじ |
イーガル | ミハエル・モショノフ | 水村拓未 |
ジャミル | ゾハール・シュトラウス | 相沢正輝 |
無線の声A | 天田益男 | |
その他 | 黒澤剛史 中嶋将平 大羽武士 玉野井直樹 兎本有紀 |
参考文献
- ベネチア国際映画祭:金獅子賞に「レバノン」, 毎日jp, (2009), オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。
- ベネチア映画祭 豊かさと幅広さ強調, asahi.com, (2009)
- ベネチア国際映画祭、金獅子賞は「レバノン」, ロイター, (2009)
外部リンク
「レバノン (映画)」の例文・使い方・用例・文例
- マロン派はレバノンの人口の約30%を占める。
- レバノンスギ 《ヒマラヤスギに似た中東産の針葉樹》.
- レバノンまたはその国民の、レバノンまたはその国民に関する、あるいは、レバノンまたはその国民に特徴的な
- レバノンの山
- 過激派パレスチナ人スンニ派グループで、1990年代前半にレバノンで活動し、サラーフィ主義を主張する
- レバノンのヒズボラとの疑わしい結びつきのあるハマスとタンジームのメンバーから成るあまり知られていないパレスチナ人グループ
- レバノン南部とシリア南部の軍備強化された丘陵地帯
- 地中海東側の地域を指す昔の名前で、現在はレバノンとシリアとイスラエルが占める
- レバノンの首都で最大の都市
- 地中海に面するレバノン北西部の港で商業中心地
- 地中海の南レバノンの港
- レバノンの出身者、または、居住者
- 比較的安全なシリアとレバノンの山地に住み、アル・ハキムが神の化身であったと信じている、奥儀の一神教の宗派の信奉者
- 米国の作家(レバノン生まれ)(1883年−1931年)
- 黄金時代と頂点に到達したレバノンと北東シリアの杉
- 欧州からアフガニスタン・レバノンに産するの強靱な落葉性のよじ登り植物で、夏と秋に咲く芳香性の緑白色の花は円錐花序をなす
- エジプト、レバノン、スーダン、シリアの少額の通貨単位
- レバノンの通貨単位
- レバノンの通貨の基本単位
- トリポリという,レバノンの都市
- レバノン (映画)のページへのリンク