レッド・ストーン・ロケットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レッド・ストーン・ロケットの意味・解説 

レッドストーン (ロケット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/02 14:44 UTC 版)

レッドストーン、ジュノーIMercury-Redstone and ジュピターの比較

レッドストーンシリーズは1950年代から1960年代にかけて使用されたアメリカ合衆国弾道ミサイル観測ロケット使い捨て型ロケットである。最初に開発されたPGM-11弾道ミサイルから各機種が派生した。アメリカ合衆国にとって最初の大型ロケットであり、改良されたレッドストーンによってアメリカ初の人工衛星宇宙飛行士が打ち上げられた。

PGM-11 レッドストーン

レッドストーンの最初の打ち上げは1953年であり、ヴェルナー・フォン・ブラウンらによって開発された。単段式液体燃料ロケットである。PGM-11 レッドストーンは短距離地対地弾道ミサイルとして1958年6月から1964年6月までアメリカ陸軍で使用された。西ドイツに配備された。アメリカ陸軍弾道ミサイル局(ABMA)の発注により、クライスラーが製造した。

ジュピターA

ジュピターAはレッドストーンの最初の派生型である。開発試験機材は後に中距離弾道ミサイルであるPGM-19 ジュピターの開発にも使用された。

ジュピターC

ジュピターCは1956年から1957年にかけて使用された観測ロケットである。レッドストーンに固体燃料ロケットを2段加え3段式にしたロケットで、3回の打上げが行われている。再突入試験の結果は、後のPGM-19 ジュピター・ミサイルの開発に生かされている。

ジュノーI

ジュノーIはジュピターCの派生型で、ジュピターCに一段を加え、4段式にしたロケットである。1958年1月31日アメリカの初の人工衛星であるエクスプローラー1号の打ち上げに使用された。

アメリカはABMAによってソビエト連邦よりも早く1956年8月に人工衛星を打ち上げる事を目指していたが、アイゼンハワー委員会がアメリカ初の人工衛星の打ち上げは軍用ミサイルの派生機種よりも文民で開発したロケットで打ち上げる事を求めた。ヴァンガードロケットはこの目的の為に開発中であったため、委員会はABMAに研究の監督を依頼した。しかし、ヴェルナー・フォン・ブラウンは如何なる衛星の打ち上げにも参加出来なかった。ヴァンガードロケットは1957年12月の発射後に発射台に落ちて爆発し、最初のヴァンガード衛星の打ち上げに失敗した。委員会は陸軍とABMAとフォン・ブラウンに出来る限り早く予備の衛星の打ち上げる事を求めた。ジュノーIはこの状況に対し、迅速に対応し開発された。

マーキュリー-レッドストーン

マーキュリー・レッドストーンロケット(MRLV)は、ジュピターCから派生したロケットである。上段部に宇宙船を搭載したことにより、全長が延びている。マーキュリー計画において1960年から1961年に6回の弾道飛行に使用され、アメリカ初の有人宇宙飛行も2回含まれる。:

サターン

サターンロケットシリーズであるサターンIIBもレッドストーンの派生型である。レッドストーンとジュピターミサイルの推進剤タンクを束ねて8基のジュピターのエンジンをロケットの1段目に用いた。初期の開発はABMAにて行われ、NASAアポロ計画に受け継がれた。アメリカ初の重量物打ち上げロケットで、1961年に初めて打ち上げられた。

スパルタ

スパルタロケットの名称は、1966年から1967年のレッドストーンミサイルに2基の固体燃料上段を搭載したアメリカ・イギリスオーストラリアの共同研究計画に由来する。スパルタはWRESAT衛星を打上げ、これがオーストラリアから打ち上げられた初の人工衛星になった。

出典

  • Wade, Mark. “Redstone”. Encyclopedia Astronautica. 2008年11月3日閲覧。

レッドストーンロケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:50 UTC 版)

ヴェルナー・フォン・ブラウン」の記事における「レッドストーンロケット」の解説

1950年から1956年にかけ、フォン・ブラウンレッドストーン兵器廠陸軍ロケット開発チーム率いて兵器廠の名にちなんだレッドストーンロケットを生んだ

※この「レッドストーンロケット」の解説は、「ヴェルナー・フォン・ブラウン」の解説の一部です。
「レッドストーンロケット」を含む「ヴェルナー・フォン・ブラウン」の記事については、「ヴェルナー・フォン・ブラウン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レッド・ストーン・ロケット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「レッドストーン (ロケット)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レッド・ストーン・ロケット」の関連用語

レッド・ストーン・ロケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レッド・ストーン・ロケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッドストーン (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴェルナー・フォン・ブラウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS