ラハマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:54 UTC 版)
「荒野のコトブキ飛行隊」の記事における「ラハマ」の解説
アレン 声 - 山本和臣 ケイトの兄で、かつては飛行機乗りとしてユーハングのことを研究していたが、謎の集団に襲撃されて大けがを負い、現在は療養しながら研究を続けている。レオナとは長い付き合いでもあり、ケイトをコトブキ飛行隊に紹介した。酒好きでもあり、レオナから「呑んだくれ」と呼ばれている。キリエを「迅雷ちゃん」と呼ぶ。羽衣丸での乗船中に撃墜されかける場面では、「生きている心地がする」という豪胆な場面も見せる。 頭脳明晰で、色々な調査で「穴」の出現する位置や時期の法則を把握して計算式を確立させ、研究ノートがイサオの手に渡っても法則を覚えており、第11話では暗記した計算式から次はイケスカ上空に出現すると明言した。 後日談にあたる「外伝」では今も「穴」の研究をしており、イベント「オサカナ狂騒曲」ではロイグのロマンに共感して魚の放流に協力した。 町長 声 - 桜井敏治 気は優しく事なかれ主義の町長。小太りだが、若い頃は「ラハマの貴公子」と呼ばれていたらしい。第3話で雷電を巡ってエリート興業に町が襲われた時は町長選挙が近いこともあり、一時は被害が出るくらいならと引き渡しの要求を飲もうとしたが、エンマに叱咤されて交戦を決意する。エリート興業迎撃戦では雷電で参戦しトリヘイに奪取されて恐縮したが、町を守るために立派に戦ったとエンマをはじめとする町民の激励を受けた。第10話ではヒデアキからラハマ爆撃の警告と、ユーリアの引き渡しとラハマの降伏勧告を受けるも町を守ると拒否し、爆撃隊迎撃戦では雷電が元々対爆撃機迎撃機なことからコトブキ飛行隊と共に迎撃に参加するが、エンジントラブルによってやむなく離脱した。第11話では同盟軍での作戦時に「羽衣丸」の護衛を務め、敵機相手に善戦している。イケスカ戦後は雷電を降りる(=町長を辞任する)と決め、次の町長(世代)に雷電を委ねることを決意する トキワギ 声 - こぶしのぶゆき ラハマ自警団第3支部長。血気盛んな性格で、本人曰く「由緒正しい貧乏人の出」であり、チカとは会うたびに罵り合いをしているなど大人げない一面もあるが、後にチカに操縦の訓練を受けたようで「チカ姐さん」と慕うようになる。イケスカ戦後は町長が雷電を降りると聞き、次は自分が雷電に乗る(=町長になる)と意気込んだ。 ラハマ自警団長 声 - 荒井聡太 ラハマ自警団団長。優柔不断な町長に進言したり、町の防衛の指揮を取ったりすることも多い。大人げない連中の多いラハマ有権者の中で数少ない常識人。
※この「ラハマ」の解説は、「荒野のコトブキ飛行隊」の解説の一部です。
「ラハマ」を含む「荒野のコトブキ飛行隊」の記事については、「荒野のコトブキ飛行隊」の概要を参照ください。
- ラハマのページへのリンク