ラックマウント型エフェクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラックマウント型エフェクターの意味・解説 

ラックマウント型エフェクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 13:59 UTC 版)

Rockman (アンプ)」の記事における「ラックマウント型エフェクター」の解説

XPR ハーフラックエフェクター機能全て搭載し、更にMIDI100通りまでエフェクト効果管理出来るマルチエフェクター。機器の左から右へ下記のように構成されている。 サスティーン調整入力ゲインを0、8、16244段階で調整できる入力時のBASS、1.6kHz、Trebの3バンドイコライザそれぞれ-10、-5、0、+5、+10の間で調整可能。 ディストーション/フィルターセクション。下から以下の様に設定されている。 緑の箇所の下はX100サスティナーのCLN2に該当するエレアコのようなクリーンサウンド。 緑の箇所の上X100サスティナーのCLN1に該当する、高域の強いクリーンサウンド。 黄色箇所の下はサスティナーのセミクリーンサウンドで、サスティナーのものよりも歪む。 黄色箇所の上Edge該当するサウンド。オートクリーン機能初めから実装されている。X100サスティナーよりもゲイン低く設定されている。 赤の箇所サスティナーで言うDist該当し上下ゲインの量が変わる。またCLN1とミックスしてオートクリーン機能搭載する事も可能。 エフェクトループ。 5段階StopSlowNormalFast、XFST)の揺らぎ速度調整出来ステレオ/モノラル出力切り替え可能なコーラス2種類リバーブ加えステレオ出力の左30、右60左右最大340msまでディレイタイム調整可能なステレオエコー。フィードバックは1で固定1505001k2k、5kHzの5バンドイコライザ。-8〜+8まで調整出来る。また、出力時のボリューム調整可能。 トレブル高音域)及びバス低音域)の調節可能なマスタ音量日本ではB'z使用した事により一気話題となり、特に価格暴騰した機器一つである。 XPRa XPRの改良版。XPRで問題となっていたノイズ多さ解消しエフェクト効果強くしたものディストーション歪み軽減されている。 Pro Bass Rockman ベース用のマルチエフェクターで、サスティーン掛かり具合調整コーラスオーバードライブなどの調整フットスイッチ調節可能な3バンド(Bass、Mid、Treb)のイコライザ加え32Hz - 8kHzまでの9バンドグラフィックイコライザ構成されている。 PGE-2 Instrument Equalizer 14バンド搭載したグラフィックイコライザーで、その内の7バンド前述Instrument Equalizerと同じ周波数帯域中音域に集中している。また100通りエフェクト効果MIDI管理する事も可。 Rockmount RM-10/RM-20 Rockman製のヘッドフォンアンプラックマウント型にするための機器ヘッドフォンアンプ電源供給ボリューム調節エフェクト入り切りやギターからの入力や他の機器への出力等を担う。 Rockbox 3Uまで(ハーフラックのみの構成で計6台、1Uラックのみで計3台で組み合わせられるラックエフェクター搭載出来箱型ラック電源供給エフェクタースイッチ役割を果たす

※この「ラックマウント型エフェクター」の解説は、「Rockman (アンプ)」の解説の一部です。
「ラックマウント型エフェクター」を含む「Rockman (アンプ)」の記事については、「Rockman (アンプ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラックマウント型エフェクター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラックマウント型エフェクター」の関連用語

ラックマウント型エフェクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラックマウント型エフェクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRockman (アンプ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS