ラック式機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 10:11 UTC 版)
「スイス・ロコモティブ・アンド・マシン・ワークス」の記事における「ラック式機関車」の解説
HG3/3形SLMが得意とした中形の本線用ラック式機関車のうちの一機種、同形機がスイス国内各鉄道のほかイタリアやスペインなどで使用されていた、1905年。 ベルナーオーバーラント鉄道HGe3/3形電気機関車SLM最初の本線用ラック式電気機関車、1914年。 アンデス横断鉄道E-100形電気機関車車軸配置1'Cz+Cz1'の大形ラック式電気機関車、1時間定格出力1410kW、1927年。 フルカ・オーバーアルプ鉄道HGe4/4I形電気機関車2軸ボギー台車に粘着用、ラック用の駆動装置を組み込み、同一の主電動機で駆動する本線用ラック式電気機関車、1929年。 アンデス横断鉄道E-200形電気機関車車軸配置Bo'zzBo'zzの大形ラック式電気機関車、1時間定格出力1072kW、1961年。 フルカ・オーバーアルプ鉄道、スイス国鉄HGe4/4II形1時間定格出力1932kWの大形ラック式電気機関車、粘着区間での最高速度は100km/h、1985年。
※この「ラック式機関車」の解説は、「スイス・ロコモティブ・アンド・マシン・ワークス」の解説の一部です。
「ラック式機関車」を含む「スイス・ロコモティブ・アンド・マシン・ワークス」の記事については、「スイス・ロコモティブ・アンド・マシン・ワークス」の概要を参照ください。
- ラック式機関車のページへのリンク