ラジオをテーマにした作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 17:27 UTC 版)
映画オレンジロード急行(1978年) グッドモーニング, ベトナム(en:Good Morning, Vietnam)(1987年) ラジオ・デイズ(1987年) 波の数だけ抱きしめて(1991年) ラヂオの時間(1997年)後述の演劇の映画化 F(エフ)(1998年)鷺沢萠『F 落第生』を元にした映画 民放ラジオ95社企画制作 FM89.3MHz(2007年) 引き出しの中のラブレター(2009年) パイレーツ・ロック(en:The Boat That Rocked)(2009年) きみの声をとどけたい(2017年) 演劇 - ラヂオの時間(1993年初演) テレビドラマラジオびんびん物語(1987年) 1242kHz こちらニッポン放送(2005年) つばさ(2009年) 特集ドラマ「ラジオ」(2013年) おかえりモネ(2021年) 小説こちら、FM遊々です!(かんべむさし)(2001年) オートリバース(高崎卓馬)(2019年) ラジオそのものを題材としてはいないが、ラジオに関する話題が度々出てくる。翌年に民放ラジオ99局の順次放送でラジオドラマ化。 漫画D.J一平の青春アングル(あつたゆりこ)(1979年) リグ・ログ・ラグ(関口シュン)(1979年) とりあえずON AIR(原秀則)(1983年) ラジオでGO!(なぐも。)(2007年 - 2010年) 波よ聞いてくれ(沙村広明)(2014年 - ) リクエストをよろしく(河内遙)(2014年 - 2019年) 音楽Radio-Aktivität(クラフトワーク)(1975年)タイトルはラジオと放射能を掛けたもの。 ラジオ(スティーヴ・ヒレッジ)(1977年) ラジオ・スターの悲劇(バグルス)(1979年) 初期のMTVでヘビーローテーションで流れていた トランジスタ・ラジオ(RCサクセション)(1980年) 悲しきRADIO、ラジオ・デイズ(佐野元春)(1981年) ラヂオ(ザ・ぼんち)(1981年) RADIO GA GA(クイーン)(1984年) メンバーのロジャー・テイラーがラジオに対する愛着を詞にした曲 Radio Magic(EARTHSHAKER)(1984年) 壊れかけのRadio(徳永英明)(1990年) Valentine's RADIO(松任谷由実)(1991年) RADIO(JUDY AND MARY)(1994年) ミュージック・アワー(ポルノグラフィティ)(2000年) パーソナリティーとリスナーの投稿をテーマにした作品 ラヂオのうた(ビリー・バンバン)(2008年) Oh! RADIO(忌野清志郎の遺作)(2009年) ラジオ(aiko)(2011年)
※この「ラジオをテーマにした作品」の解説は、「ラジオ」の解説の一部です。
「ラジオをテーマにした作品」を含む「ラジオ」の記事については、「ラジオ」の概要を参照ください。
- ラジオをテーマにした作品のページへのリンク