ヨーダンパとは? わかりやすく解説

ヨーダンパ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 21:40 UTC 版)

蛇行動」の記事における「ヨーダンパ」の解説

ヨーダンパなし ヨーダンパあり JR東日本E531系電車のヨーダンパ ボルスタアンカー(上)とヨーダンパ(下)を併設する近鉄21000系電車台車 ダンパ一種であるヨーダンパは、蛇行動抑制のために車体台車接続されるのである台車左右両側配置してヨーイングによる両側逆位相前後振動減衰させる上記のような側受構造持たないボルスタレス台車に主に用いられるダンパはその特性から、速い動きにのみ抵抗しゆっくりした動きにはあまり抵抗しない。この特性により、曲線部における台車ゆるやかな回転許容しつつ、高速振動である蛇行動のみを抑制する機構である。 右図はヨーダンパの役割模式的に示したのであるボルスタレス台車においては台車回転空気ばね変形により行われる。とくに抑制機構ない場合は、空気ばね減衰特性のみにより蛇行動抵抗することとなる。一方、ヨーダンパは車体台車前後方向拘束するように取り付けられる台車曲線通過時に回転しなければならないため、ヨーダンパ自体伸縮許容する構造となっているが、その伸縮部は高速振動減衰させる機構有しており、蛇行動抑制する効果発揮する。 ヨーダンパ採用による高速車両用ボルスタレス台車は、フランスTGV初め実用化された。日本においては新幹線特急形車両のほか、最高速度120km/h(JR東日本では130km/h)以上の近郊形電車中心に採用されている。上記通りボルスタアンカ・側受構造代わりとして開発されたものなので、通常ボルスタレス台車装備されるものだが、特殊な事例としては近鉄21000系電車のように、ボルスタアンカー付き台車にヨーダンパを装着している例も存在するまた、新幹線E6系電車では、新幹線区間加えて曲線多く曲線半径小さ在来線区間走行するため、減衰力切替式のヨーダンパを装備し在来線区間走行する際は減衰力低減させて曲線通過性能の向上を図っている。 通常のヨーダンパは台車-車体間で機能配置されるものだが、新幹線のような高速車両では、編成車体間にもヨーダンパが装備される場合がある。通常のヨーダンパと区別して車体間ヨーダンパと呼ばれる車体ヨーイング振動をさらに低減させる効果発揮する日本においては新幹線500系電車初め採用された。

※この「ヨーダンパ」の解説は、「蛇行動」の解説の一部です。
「ヨーダンパ」を含む「蛇行動」の記事については、「蛇行動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨーダンパ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からヨーダンパを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヨーダンパを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヨーダンパ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーダンパ」の関連用語

ヨーダンパのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーダンパのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蛇行動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS