モンチュ神域の構成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンチュ神域の構成の意味・解説 

モンチュ神域の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:05 UTC 版)

カルナック神殿」の記事における「モンチュ神域の構成」の解説

モンチュの神域主な構造物は、モンチュ神殿マアト神殿ハルパラー神殿聖池プトレマイオス3世エウエルゲテスとプトレマイオス4世フィロパトル(紀元前221-205年)による記念門で、それらはアメン大神殿神域内より容易に見られる最も目につく建造物である。この記念門は、バブ・エル=アブド (Bab el-Abd) とも呼ばれている。この大きな記念碑的な門は、カルナック神殿北東5キロメートルにあるメダムード(英語版)(古名マドゥ、Madu)のモンチュ神殿英語版)につながる行路通じスフィンクス参道および船着場に先だって置かれていた。この門を抜けると、一方第25王朝時代より始まる列柱装飾され大きな中庭に至る。南には一連の扉口が、アメン大神殿北側部分隣接したアメン崇拝(英: Divine Adoratrice of Amun)の保管庫連なる構内開かれていた。構内泥煉瓦築かれ第30王朝のネクタネボにより修復された。 モンチュ神殿 モンチュ神殿は、塔門、中庭、それに満たされ室内を持つエジプト神殿伝統的要素より構成されていた。神殿遺跡は、中王国時代第11王朝より続く聖域再構築し、それをアメン捧げた第18王朝アメンホテプ3世統治時代さかのぼる。ラムセス2世が、前庭とそこに直立した2基のオベリスク加えたことで、神殿規模増大した。構台を持つ広い中庭は、アメンホテプ1世治世建造物の特徴である中庭広がる建築面している。至聖所構成としては、礼拝多様な保管室役目を果たす4本のを持つ部屋と、神による神殿前には聖舟の部屋面するように造られていた。また、モンチュ神殿は、近隣のメダムードのほか、アルマント(英語版)(古名イウヌモンチュ、Iunu-Montu)、トゥード(英語版)(古名ジェルティ、Djerty、トゥフィウム、Tuphium)において知られるマアト神殿 人頭スフィンクス参道延びる北に門があるモンチュ神殿対して南北同軸線上後ろ向きに建つマアト神殿は、中庭小さな列柱室で構成される第20王朝末期ラムセス9世紀元前1126-1108年頃)のもと、王家の墓盗掘裁かれたその中庭広く知られるハルパラー神殿 モンチュ神殿東側並行する子神ハルパラーの小神殿は、第29王朝ハコルのもとで大部分構築された。

※この「モンチュ神域の構成」の解説は、「カルナック神殿」の解説の一部です。
「モンチュ神域の構成」を含む「カルナック神殿」の記事については、「カルナック神殿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンチュ神域の構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンチュ神域の構成」の関連用語

モンチュ神域の構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンチュ神域の構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルナック神殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS