メンギスツ失脚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メンギスツ失脚の意味・解説 

メンギスツ失脚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 08:28 UTC 版)

エチオピアの歴史」の記事における「メンギスツ失脚」の解説

メンギスツは自らの「エチオピア労働者党」による一党支配変えることはなかったが、戦況見てエリトリア優遇」「地方自治共和国化」「エチオピア人民民主共和国への改称」といった妥協案を提示し1987年占拠において憲法改正する議会からの指名により大統領就任する。しかし、その間にもソ連ペレストロイカによって支援の打ち切り検討始め代わり援助求めてアメリカ頼ったが、アメリカ人権民主主義実現求めてむしろ反政府勢力への支援増やした1988年アスマラ篭っていたエチオピア軍が、エリトリア独立求めEPLF攻撃によって決定的な敗北喫したEPLF動きは、エチオピア北部ティグレ人たちに影響与え、「ティグレ人民解放戦線 (TPLF)」が結成されティグレウォロ地盤民主化求めて蜂起すした。1989年にはショワにまで進出しエチオピア人の40%を占めるようになっていたオロモ人たちのオロモ人民民主機構 (OPDO)も加わって組織合同エチオピア人民革命民主戦線 (EPRDF)が結成された。ソ連メンギスツ政権へ援助を完全に打ち切った1989年EPRDFエチオピア政府軍への攻勢開始した1991年2月13日ゴンダルとゴジャムに駐屯していた政府軍EPRDF攻撃によって完全に壊滅してもはや反撃不可能な事態となり、メンギスツ政権命運尽きた。しかし、メンギスツこの際に3,400人のティグレ人EPRDF関係者として処刑した。この結果メンギスツ政権はますます人心離反させただけに終わりEPRDF呼びかけによってメンギスツ見捨てる都市あらわれ反政府勢力拠点与えとともに首都への進軍を可能とした。1991年5月にはメンギスツ政権にとどめを刺すワレリグン作戦成功収めメンギスツ大統領ジンバブエ亡命し16年に及ぶ独裁政治終止符打たれた。

※この「メンギスツ失脚」の解説は、「エチオピアの歴史」の解説の一部です。
「メンギスツ失脚」を含む「エチオピアの歴史」の記事については、「エチオピアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メンギスツ失脚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メンギスツ失脚」の関連用語

メンギスツ失脚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メンギスツ失脚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエチオピアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS