メンクランとは? わかりやすく解説

メンクラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 17:42 UTC 版)

サキシマスオウノキ属」の記事における「メンクラン」の解説

マレー群島区系産の Heritiera borneensis、パラピ(H. javanica; マレー語: mengkulang jari; フィリピン名: lumbayau、gisang; タイ名: chumpraek)、H. simplicifolia(インドネシア語: teraling; マレー語: mengkulang (siku keluang)、サバ州では kembang)の3種まとめてメンクラン(マレー語: mengkulang)と呼ばれる心材は帯桃中褐色から暗赤褐色縦軸方向切断面に黒い筋が現れることが多く、これに淡橙色辺材混ざり込んでいる。時に不規則な交錯木理で、柾目木取りの材面に幅の広いや、くっきり浮かぶ赤い斑をなす。肌目はやや粗だが均一である。気乾比重樹種によって差はあるが平均は0.64-0.72で、乾燥早く良好であるものの、樹種によってそりや表面割れ起こしやすい場合もある。緻密な木材乾燥後は安定している。曲げ強さ剛性耐衝撃荷重性は中庸圧縮強さは高いが、蒸し曲げ対す適性は非常に低い。加工性良い方であるが、刃先、特に鋸の刃先をすぐに鈍磨させるという難点がある。釘打ちをする場合には下穴が必要となる。接着性良好で、目止め剤を使用すれば美し仕上がり得られる木材腐朽しやすく、辺材はケブトヒラタキクイムシ(Minthea rugicollis)の害を受けやすい。心材保存薬品処理することは難しいが、辺材に関してそこまで困難でもない原産地ではキャビネット家具車大工車体内装羽目板敷居枕木ボート肋材厚板住宅用フローリング用いられる。ほかに扉、竜骨つき板曲木という用途存在する。さらに一般建設資材住宅建築内装建具工事などにも使用される。メンクラン材はまたロータリーカットされて、原産国における住宅用合板製造に、あるいはスライスカットされて化粧単板にされる。

※この「メンクラン」の解説は、「サキシマスオウノキ属」の解説の一部です。
「メンクラン」を含む「サキシマスオウノキ属」の記事については、「サキシマスオウノキ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メンクラン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メンクラン」の関連用語

1
14% |||||

メンクランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メンクランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサキシマスオウノキ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS