メネリク2世の統治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メネリク2世の統治の意味・解説 

メネリク2世の統治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 08:28 UTC 版)

エチオピアの歴史」の記事における「メネリク2世の統治」の解説

ヨーロッパ諸国衝撃与え勝利によって、ヨーロッパ諸国から主権国家として認められエチオピアだが、メネリク2世列強対す対等な外交実現するため、理想エチオピア帝国領土提唱した。北は国境線曖昧であるもののエリトリア国境とし、東はイタリアイギリスとの協議によってオガデンまでの領有合意すると、メネリク南方西方領土拡張興味をもった。西のスーダンマフディー国家(マフディスト・スーダン(英語版))とイギリスフランスが覇を競い合っている状態(マフディーの乱であったため、メネリク2世ファショダ(現Kodok付近までの侵攻にとどめ、フランスとは白ナイル協定イギリスとは友好条約締結して国境線策定合意した南方独立したイスラム国家平定してルドルフ湖付近までを領有した。これにより、現在のエチオピアとほぼ重な領土を持つことになった。しかし、一方で周辺を囲む勢力イタリアイギリスフランスといった列強国となり、1906年三国協定結んでエチオピアへの干渉始める。いわば、エチオピア名目上では主権国家達成しながら、実態としては依然として三国意思無視できる状況ではなかった。 メネリク2世内政においては、フランス・ベルギー・イタリアの協力受けて近代化推し進めた首都として建築したアディスアベバ1910年までに10万都市として名実ともに首都となり、鉄道アディスアベバからファショダまで敷設したまた、道路整備積極的に行っている。メネリク統治期間には数多く建設されている。また、通信線鉄道合わせて併設し、郵便通貨制度の改革も怠らなかった。さらには貨幣経済基礎としてアビシニア銀行(後のエチオピア銀行)を設立する。これらの事業のうち鉄道事業フランスが、銀行事業イギリスイニシアティブ握った教育においてメネリク学校開設し知識人育成志した。それらの近代化政策一方でエチオピア古くから存在する農奴制ガバル制度)は温存し、領主権限手を出して孤立したテオドロス2世の轍を踏まなかった。

※この「メネリク2世の統治」の解説は、「エチオピアの歴史」の解説の一部です。
「メネリク2世の統治」を含む「エチオピアの歴史」の記事については、「エチオピアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メネリク2世の統治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メネリク2世の統治」の関連用語

メネリク2世の統治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メネリク2世の統治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエチオピアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS