ムニンガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムニンガの意味・解説 

アフリカローズウッド

(ムニンガ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/22 18:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アフリカローズウッド
Pterocarpus erinaceus
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: ツルサイカチ連 Dalbergieae
: インドカリン属 Pterocarpus
: P. erinaceus
学名
Pterocarpus erinaceus
和名
アフリカキノカリン[1]
英名
Pterocarpus erinaceus

アフリカローズウッド (Pterocarpus erinaceus) は、西アフリカサヘル地域に自生する樹木であり、木工の材料として用いられ、薪や薬としても使用されるほか、ほとんど栄養分が失われている農地の土壌を改良する助けになる窒素固定の作用が大きい植物として有用である。様々な呼称があり、バーウッド (barwood)[2]ムニンガ (muninga)、ヴェネ (vène)、ムクワ (mukwa) などとも呼ばれるが、こうした名称はインドカリン属の他の種を含めて用いられることもある[注 1]。西アフリカのサバナでは良く見つかるが、近年では減少が著しく、希少なものとなりつつあり、一部では栽培もされている。また、コートジボワールコモエ国立公園のように、地理的にはサヘルに近いものの2本の大河が近傍を流れている関係で湿度が高い地域では、森の中にも生えている。ナイジェリアタラバ州クルミ英語版でも豊かな植生が見られる。樹木の高さは平均11メートルに達し、樹皮は暗色で鱗状、黄色い花をつける。また、羽根のついた莢の形をした実を結ぶ。アフリカローズウッドは、日射の強いアフリカの平地でよく育ち、長い乾季や、火災にも耐える。

木材としては、黄色味を帯びたものから、バラ色に近い赤色、深い茶色まで、ばらつきがあり、木工の素材として価値があり、また、良質の木炭の材料とも、薪ともなる。この木からは、キノ英語版と呼ばれる赤い樹液が得られ、皮革や布の染料として用いられる。マメ科であることから、根には窒素を土壌に戻し、土壌を肥沃にする根粒菌が宿る。こうした植物の存在は、耕地には望ましいことである。葉は家畜類に与える栄養豊富な飼料となる。マリ共和国では、羊の飼料としてアフリカローズウッドの葉への需要が強く、活発な取引市場が成立している。また、本草学的な薬用目的の使用法もいろいろあり、熱冷ましや咳止めとしても用いられる[3]

アフリカローズウッドは、伝統的にジャンベの胴の素材とされる木材のひとつである。また、バラフォン英語版の音板や、枠組みの一部に用いられる唯一の木材であり、コラのネックに用いられる最も一般的な素材である。

アフリカローズウッドは、19世紀スコットランド人探検家ムンゴ・パークによってヨーロッパにもたらされた。近年では、過剰伐採英語版自然破壊気候変動などによって存続が脅かされている。しかし、この木は生産性が高く、栽培も容易であるため、植林の取り組みが一定の成果を上げている。

上記の他にも、フラニ語で「バニ」(bani)、ザルマ語で「トロ」 (tolo)、セレール語で「バン」(ban) などと呼ばれる[4]

ワシントン条約

ローズウッドと総称される他の種とともに、アフリカローズウッドは、2016年ワシントン条約第17回締約国会議における条約附属書の改正によって、2017年1月2日から、国際取引が規制されるようになった[5]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ たとえば『世界木材図鑑』(エイダン・ウォーカー 編、乙須敏紀 訳、産調出版、2006年)において「ムニンガ」として紹介されている樹種は本種ではなく、同属ではあるが東アフリカから南部アフリカにかけて生育する Pterocarpus angolensis である。

出典

  1. ^ コーナー, E. J . H.渡辺, 清彦『図説熱帯植物集成』廣川書店、1969年、303頁。
  2. ^ "Pterocarpus erinaceus". Natural Resources Conservation Service PLANTS Database. USDA. 2015年10月15日閲覧
  3. ^ Pterocarpus erinaceus: An important legume tree in African savannas Archived 2009-08-15 at the Wayback Machine.
  4. ^ FAO Species Profile
  5. ^ ローズウッドを使用した楽器の輸出手続き:日本”. 日本貿易振興機構. 2018年5月20日閲覧。

外部リンク


ムニンガ

出典:『Wiktionary』 (2021/06/13 10:05 UTC 版)

名詞

ムニンガ[1][2][3]

  1. アフリカ南部コンゴ共和国 (wp)からタンザニア南アフリカ共和国)を原産とする[4]マメ科 (wp)インドカリン属高木一種学名: Pterocarpus angolensis赤褐色心材家具材などとして有用である[2]

語源

タンザニアバントゥー諸語 (wp)cf. スワヒリ語・ザラモ語・シュビ語・ニャムウェジ語・ハ語 mninga)からの借用語

類義語

  • アンゴラカリン[5]、アフリカシタン

翻訳

脚注

  1. 伊谷, 純一郎「サバンナの狩人たち――アフリカ紀行から」『中央公論』第76第1号1961年246頁。
  2. 2.0 2.1 「ムニンガ Pterocarpus angolensis DC.」『熱帯植物要覧熱帯植物研究会 編、養賢堂1996年第4版198頁。 ISBN 4-924395-03-X
  3. エイダン・ウォーカー 編『世界木材図鑑』乙須敏紀 訳、産調出版2006年ISBN 4-88282-470-1(原書: The Encyclopedia of Wood, Quarto, 1989 & 2005.)
  4. POWO (2019). "Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:516403-1 Retrieved 1 March 2021."
  5. 平井, 信二内外樹木のいろいろ(10) インドカリン属の樹木 (その5)」『木材工業』第47第5号1992年242244

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムニンガ」の関連用語

ムニンガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムニンガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアフリカローズウッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのムニンガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS