バルトーク:ミクロコスモス 第3巻(67~96)
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
バルトーク:ミクロコスモス 第3巻(67~96) | Mikrokozmosz | 作曲年: 1926-39年 |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | 67.単声対3度 67.Thirds against a Single Voice | No Data | No Image |
2 | 68.ハンガリー舞曲 68.Hungarian Dance(2pf) | No Data | No Image |
3 | 69.和音の練習 69.Chord Study | No Data | No Image |
4 | 70.旋律対重音 70.Melody against Double Notes | No Data | No Image |
5 | 71.3度 71.Third | No Data | No Image |
6 | 72.龍の踊り 72.Dragons Dance | No Data | No Image |
7 | 73.6度と三和音 73.Sixths and Triad | No Data | No Image |
8 | 74.ハンガリーの歌 74.Hungarian Song | No Data | No Image |
9 | 75.3連音符 75. Triplets | No Data | No Image |
10 | 76.3声で 76.In Three Parts | No Data | No Image |
11 | 77.小練習曲 77.Little Study | No Data | No Image |
12 | 78.5音音階 78.Five-tone Scale | No Data | No Image |
13 | 79.J.S.バッハにささぐ 79.Hommage a J.S.B. | No Data | No Image |
14 | 80 .R.シューマンにささぐ 80.Hommage a R.Sch. | No Data | No Image |
15 | 81.放浪 81.Wandering | No Data | No Image |
16 | 82.スケルツォ 82.Scherzo | No Data | No Image |
17 | 83.途切れがちの旋律 83.Melody with Interruptions | No Data | No Image |
18 | 84.お祭り騒ぎ 84.Merriment | No Data | No Image |
19 | 85.分散和音 85.Broken Chords | No Data | No Image |
20 | 86.2つの長音階的ペンタコルド 86.Two Major Pentachords | No Data | No Image |
21 | 87.変奏曲 87.Variation | No Data | No Image |
22 | 88.笛のための二重奏 88.Duet for Pipes | No Data | No Image |
23 | 89 .4声で 89.In Four Parts | No Data | No Image |
24 | 90 .ロシア風に 90.In Russian Style | No Data | No Image |
25 | 91~92.2つの半音階的インベンション 91~92.Two Chromatic Inventions | No Data | No Image |
26 | 93. 4声で 93.In Four Parts | No Data | No Image |
27 | 94.お話 94.Tale | No Data | No Image |
28 | 95.きつねの歌 95.Song of the Fox | No Data | No Image |
29 | 96.つまずき 96.Stumblings | No Data | No Image |
作品解説
バルトークの創作欲がもっとも充実した時期、1926~39年にかけて作曲された。
全6巻153曲からなる。ディッタ・パーストとの再婚によって得た息子ペーテルのための
ピアノの教則用の練習曲として着想された(1、2巻は息子に献呈されている)。
第1巻 36曲(1~36番)
第2巻 30曲(37~66番)
第3巻 30曲(67~96番)
第4巻 25曲(97~121番)
第5巻 18曲(122~139番)
第6巻 14曲(140~153番)
1~3巻はピアノ初心者向けに使用できる。また、第4巻は、《アンナ・マグダレーナ》や同程度のチェルニーの教則本とあわせて使うとよいとされている。曲集は巻を追うごとに難易度、芸術性を増しており、とりわけ第5巻以後は、演奏会用小品のレベルである。
旋法や五音音階、全音音階などの使用、不規則なリズムや、拍子の変化、不協和音の使用などが特徴的である。伝統的な教材とは異なる、これらの現代的な要素に慣れ親しむための課題として、最適だろう。
67.単声対3度
68.ハンガリー舞曲
69.和音の練習
70.旋律対重音
71.3度
72.龍の踊り
73.6度と三和音
74.ハンガリーの歌
75.3連音符
76.3声で
77.小練習曲
78.5音音階
79.J.S.バッハにささぐ
80 .R.シューマンにささぐ
81.放浪
82.スケルツォ
83.途切れがちの旋律
84.お祭り騒ぎ
85.分散和音
86.2つの長音階的ペンタコルド
87.変奏曲
88.笛のための二重奏
89 .4声で
90 .ロシア風に
91~92.2つの半音階的インベンション
93. 4声で
94.お話
95.きつねの歌
96.つまずき
- ミクロコスモス 第3巻のページへのリンク