ミカエリス-メンテン速度論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミカエリス-メンテン速度論の意味・解説 

ミカエリス-メンテン速度論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 07:46 UTC 版)

酵素反応速度論」の記事における「ミカエリス-メンテン速度論」の解説

詳細は「ミカエリス・メンテン式」を参照 酵素によって触媒される反応飽和を示すので、反応速度基質増やしてもそれに比例して線形増えるわけではない反応初期速度基質濃度 ([S]で表す) を変えながら測定すると、反応速度 (v) は右に示すように、[S] にあわせて上昇する。しかし[S] がさらに増える酵素基質飽和し反応速度酵素最大反応速度 Vmax達する。 単一基質反応におけるミカエリス-メンテンのモデルを右に示した。まず酵素 E と基質 S が反応して酵素基質複合体 ES作る二分反応が起こる。単分子反応 E SE + P {\displaystyle ES\rightarrow E+P} で表される触媒反応機構実際には複雑かもしれないが、通常1つ律速段階があって、触媒作用速度定数k2を持つ1つ触媒反応表現できるv = k 2 [ ES ] {\displaystyle {\begin{matrix}v=k_{2}[{\mbox{ES}}]\end{matrix}}} (式 1). k2は、kcat回転数とも呼ばれ酵素が1秒に行え反応回数の上限を示す。 基質濃度 [S] が小さ場合酵素遊離型 E と基質酵素複合体 ES平衡状態にある。[S] を増やすと[E] が減って [ES] が増え平衡が右に傾く。反応速度は [ES] によって決まるため、[S] のわずかな変化でも反応速度大きく変わる。しかし、[S] が非常に大きくなると、酵素は完全に基質飽和し全て基質酵素複合体 ES となる。こうなると、反応速度 (v≈k2[E]tot=Vmax) は、[S]が少し変化したくらいでは変わらない。ここで、[E]totは、酵素の全濃度であり、 [ E ] t o t   = d e f   [ E ] + [ ES ] {\displaystyle [{\mbox{E}}]_{\mathrm {tot} }\ {\stackrel {\mathrm {def} }{=}}\ [{\mbox{E}}]+[{\mbox{ES}}]} 飽和条件での [ES] 濃度ほぼ等しいミカエリス-メンテンの式は、反応速度 v が、酵素基質結合平衡速度定数 k2 とどう関係するかを示す式である。レオノール・ミカエリスとモード・レオノーラ・メンテン は、 k2 が k-1 よりもずっと小さいとき (平衡仮定)、次の式を導いたv = V max [ S ] K m + [ S ] {\displaystyle v={\frac {V_{\max[}{\mbox{S}}]}{K_{m}+[{\mbox{S}}]}}} (式 2) この式は、単一基質機構をもつ酵素ほとんどの速度論基礎となる。 ミカエリス定数 Km は、酵素反応速度Vmax半分になるときの基質濃度として定義されている。このことはミカエリス-メンテン式で[S] = Km代入してみれば確認できる反応律速段階基質解離よりもずっと遅い場合 (k2 << k-1)、ミカエリス定数 Km は複合体 ES の解離係数に概ね等しい。ただし、このような状況は比較的まれである。 多くの状況では、k2 > k-1 であり、Briggs-Haldane 状態と呼ばれる定常状態近似から分かるように、ミカエリス-メンテン式はこれらの状況でも成立する初期速度段階では反応速度はほとんど一定であり、[ES] も変化しないことが分かる (式1)。 d d t [ ES ] = k 1 [ E ] [ S ] − k 2 [ ES ] − k − 1 [ ES ] ≈ 0. {\displaystyle {\frac {d}{dt}}[{\mbox{ES}}]=k_{1}[{\mbox{E}}][{\mbox{S}}]-k_{2}[{\mbox{ES}}]-k_{-1}[{\mbox{ES}}]\approx 0.} よって、[ES] は下の式であたえられる。 [ ES ] ≈ [ E ] t o t [ S ] [ S ] + K m {\displaystyle [{\mbox{ES}}]\approx {\frac {[{\mbox{E}}]_{\mathrm {tot} }[{\mbox{S}}]}{[{\mbox{S}}]+K_{m}}}} ここでミカエリス定数 Km の定義は、 K m   = d e f   k 2 + k − 1 k 1 ≈ [ E ] [ S ] [ ES ] {\displaystyle K_{m}\ {\stackrel {\mathrm {def} }{=}}\ {\frac {k_{2}+k_{-1}}{k_{1}}}\approx {\frac {[{\mbox{E}}][{\mbox{S}}]}{[{\mbox{ES}}]}}} ([E] は遊離酵素濃度)。まとめると、反応速度 v の一般式は再びミカエリス-メンテン式に戻る。 v = k 2 [ E S ] = k 2 [ E ] t o t [ S ] [ S ] + K m = V max [ S ] [ S ] + K m . {\displaystyle v=k_{2}[\mathrm {ES} ]={\frac {k_{2}[{\mbox{E}}]_{\mathrm {tot} }[{\mbox{S}}]}{[{\mbox{S}}]+K_{m}}}={\frac {V_{\max[}{\mbox{S}}]}{[{\mbox{S}}]+K_{m}}}.} 特異度定数 k c a t / K m {\displaystyle k_{cat}/K_{m}} は、酵素基質生成物変換する際の効率を示す。ミカエリス定数の定義から、ミカエリス-メンテンの式次のような形にも書ける。 v = k 2 [ E S ] = k 2 K m [ E ] [ S ] {\displaystyle v=k_{2}[\mathrm {ES} ]={\frac {k_{2}}{K_{m}}}[{\mbox{E}}][{\mbox{S}}]} ここで[E] は遊離酵素濃度である。つまり、特異度定数とは遊離酵素遊離基質結合して生成物をつくる際の実質的な2次速度式である。特異度定数溶液中で酵素基質出会う頻度によって制限されるが、その値は1010 M−1 s−1にも及ぶ。驚くべきことだが、この最大速度基質酵素大きさとはほとんど関係ない2つ基質があったとき、その特異度係数違い酵素それぞれの基質変換する際の効率違い定量的に表す。基質濃度 [S] が小さいとき ([S] << Km)、ミカエリス-メンテン式グラフ傾きから、特異度定数を知ることもできる

※この「ミカエリス-メンテン速度論」の解説は、「酵素反応速度論」の解説の一部です。
「ミカエリス-メンテン速度論」を含む「酵素反応速度論」の記事については、「酵素反応速度論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミカエリス-メンテン速度論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミカエリス-メンテン速度論」の関連用語

ミカエリス-メンテン速度論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミカエリス-メンテン速度論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酵素反応速度論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS