非ミカエリス-メンテン速度論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 非ミカエリス-メンテン速度論の意味・解説 

非ミカエリス-メンテン速度論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 07:46 UTC 版)

酵素反応速度論」の記事における「非ミカエリス-メンテン速度論」の解説

v を [S] に対してプロットした時 シグモイド曲線 となる酵素がある。これは、活性部位への基質結合協調的であることを示す場合が多い。つまり、1つ基質結合が、続く基質結合影響するのである。この現象は、複数活性中心相互作用しているような多量体酵素でよく見られる協調機構ヘモグロビン場合似ており、基質1つ活性部位結合すると、他の活性部位基質への親和性変化するのである。正の協調は、1つ目の基質結合が他の活性部位基質親和性高め場合に起こる。負の協調は、1つ目の基質結合が他の活性部位親和性下げ場合起きる。 アロステリック酵素の例としては、負の協調を示す哺乳類のチロシンt-RNA合成酵素、正の協調を示すバクテリアの アスパラギン酸トランスカルバモイラーゼやホスホフルクトキナーゼ挙げられる協調現象は驚くほど普遍的であり、基質濃度変化あわせて酵素反応変えるのに役立っている。正の協調を示す酵素は [S] に敏感に反応し基質濃度わずかな変化大きな活性変化見せる。負の協調では、逆に、[S] が少し変化したぐらいでは活性があまり変化しないHill 方程式 は非ミカエリス-メンテン型の速度論において、協調程度定量的に表すのによく使われる。この式から得られる Hill 定数 n は、基質1つ活性部位への結合が他の活性部位での基質結合にどう影響するかを表す。1未満の値は負の協調表し、1を越える値は正の協調を示す。

※この「非ミカエリス-メンテン速度論」の解説は、「酵素反応速度論」の解説の一部です。
「非ミカエリス-メンテン速度論」を含む「酵素反応速度論」の記事については、「酵素反応速度論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非ミカエリス-メンテン速度論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非ミカエリス-メンテン速度論」の関連用語

非ミカエリス-メンテン速度論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非ミカエリス-メンテン速度論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酵素反応速度論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS