マーシャルアーツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 競技 > 格闘技 > マーシャルアーツの意味・解説 

マーシャルアーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 16:10 UTC 版)

20世紀日本におけるマーシャルアーツのステレオタイプ。パンタロン姿と派手な蹴り技の多用で認識された。

マーシャルアーツ(martial arts)は、日本語の「武芸」を英訳した言葉。文字通り、「武の(martial)」「芸(arts)」のことを指す。これが転じて、レスリングボクシングといった西洋文化に根を持つ術技体系以外の拳法格闘技、つまり東洋の武術全般を指す言葉として用いられる[1]1918年に日本人の手で発行された和英辞典『武信和英大辞典』[2]で初めて使用され、その後西洋で一般に広まった。現在、海外(欧米)で「マーシャルアーツ」が、単に格闘技を指す言葉ではなく、オリエンタリズムと強く結びついた東洋の格闘技と関連付けられることが多いのはこのためである。ボクシングフェンシング等は「マーシャルアーツ」[注 1]とは呼ばれない。

また、近年、“マーシャルアーツ”と名のついた同様のエクササイズが多数存在しており、これらの一部愛好者の間で「マーシャルアーツ=格闘エクササイズ」と認識されているが、これも誤りである。これは単に、「リーボック・マーシャルアーツ」という武道の動きを導入したエアロビクス・エクササイズが、あくまで、“リーボック流武道”という名前で売り出したに過ぎず、これら一連の武道・格闘技系エクササイズの呼称ではない。

日本における「マーシャルアーツ」に対する認識

アメリカで行われる全米プロ空手フルコンタクト空手、アメリカンキックボクシング(グローブをつけてパンチと蹴りを使って戦うが、キックボクシングと異なり肘打ち・膝蹴り・ローキック・首相撲が無い)を日本では「マーシャルアーツ」と呼ぶことがある。これは、アメリカのプロ空手チャンピオンのベニー・ユキーデが初来日した際に、記者会見にて、“私はフルコンタクトで戦うマーシャルアーティスト(武道家)だ。”と答えたため[3]

また、ゲームなどのフィクション(特に対戦型格闘ゲーム)で格闘スタイルとしてマーシャルアーツとある場合、アメリカ軍隊格闘術のことを指していることがあり、例として『ストリートファイターII』のガイルや『飛龍の拳』のワイラー、ケイトなどが挙げられる。この現象は劇画作家で当時の格闘技界のフィクサー的存在だった梶原一騎が、自身の作品『四角いジャングル』において、“マーシャルアーツとは米軍が使う格闘術である”と解説し、そしてこれらの作品で育った世代が今日の格闘ゲームの隆盛を築いていった。かくして英語では単なる普通名詞に過ぎない「martial arts(マーシャルアーツ)」という単語が全米プロ空手などを指すだけでなく、このような誤解をも生むに至っている。

脚注

注釈

  1. ^ フェンシングは厳密には洋の東西をとわず武術ですらなく、ヨーロッパの戦争において剣術が廃れたあとに確立したスポーツ競技である。

出典

  1. ^ "マーシャルアーツ". デジタル大辞泉. コトバンクより。
  2. ^ 武信由太郎 編『武信和英大辭典』Kenkyusha、1918年、119頁。NDLJP:1699860/67 
  3. ^ Kick Illustrated 1981年 7月号 "BENNY THE JET URQUIDEZ Full-Contact King Advocates Traditional Karate Values" Interview conducted by Stuart Sobel




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からマーシャルアーツを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からマーシャルアーツを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からマーシャルアーツ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーシャルアーツ」の関連用語

マーシャルアーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーシャルアーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーシャルアーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS