マルクス主義における弁証法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マルクス主義における弁証法の意味・解説 

マルクス主義における弁証法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 23:17 UTC 版)

弁証法」の記事における「マルクス主義における弁証法」の解説

カール・マルクスは、世界諸事象複合体ではなく過程複合体であることを指摘したをもってヘーゲルの弁証法高く評価しているが、ヘーゲルは「頭でっかち」で「逆立ち」しており、彼の考えを「地に足をつけた」ものにしなければならない主張した。すなわち、ヘーゲル観念論による弁証法における観念優位性唯物論による物質優位性反転させることで唯物弁証法弁証法的唯物論)またはマルクス主義弁証法考え出された。世界観念的な神や絶対知向かって発展していくのではなく物質自然科学向かって発展していっているとするものである。 この弁証法歴史理解応用したものが史的唯物論唯物史観)であり、この見方マルクスエンゲルスレーニントロツキー著作見て取ることができる。この弁証法は、マルクス主義者思想核心的な出発点となるものであるエンゲルスは『自然弁証法』において、唯物論的弁証法具体的な原則3つ取り上げた。 「量から質への転化、ないしその逆の転化」 「対立物の相互浸透統一)」 「否定の否定」 これらがヘーゲルにおいても見られることをエンゲルス認めている。1は、量の漸次的な動きが質の変化もたらすということをいっており、エンゲルス例えば、分子とそれが構成する物体ではそもそもの質が異なることを述べた。2と3に関するエンゲルス記述少ない。しかし、2はマルクス主義における実体論でなく関係論と結びつく内容であるといわれる。つまり、対立物は相互に規定しあうことで初め互いに成り立つという、相互依存的で相関的な関係にあるのであって決して独自の実体として対立しあっているわけではないということである。3はヘーゲルアウフヘーベンと同じである。エンゲルスによれば唯物論的弁証法は自然から弁証法見出すが、ヘーゲルのそれはちょうど逆で、思考から自然への適用行おうとする。 また、エンゲルスは、ヘーゲルの弁証法正当性は「細胞」「エネルギー転化」「ダーウィンの進化論」の3つの自然科学的発見によって裏付けられたと考えたスターリン主義における弁証法的唯物論は、政治的イデオロギー側面が非常に強かったため、だんだんと教条主義的、また理論的に破綻したものへと変わって行ったソビエト連邦哲学者の中で最も有名な人物は、エヴァリッド・イリエンコフである。彼は、レーニンの思想にある「弁証法的論理学発展させるためには、マルクスの『資本論』の認識論をこそ最大限利用すべきである」という指示従い観念論的偏向から解放されマルクス主義的な弁証法研究続けた

※この「マルクス主義における弁証法」の解説は、「弁証法」の解説の一部です。
「マルクス主義における弁証法」を含む「弁証法」の記事については、「弁証法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルクス主義における弁証法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルクス主義における弁証法」の関連用語

1
4% |||||

マルクス主義における弁証法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルクス主義における弁証法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弁証法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS