マイトリー・ウパニシャッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マイトリー・ウパニシャッドの意味・解説 

マイトリー・ウパニシャッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 00:39 UTC 版)

三神一体」の記事における「マイトリー・ウパニシャッド」の解説

マイトリー・ウパニシャッド(紀元前10世紀後半)にはトリムールティの3神が1組として触れられており、トリムールティ起原としてしばしば言及される例え4章の5節では、何について瞑想するのが一番良いかという議論展開される瞑想する対象として上がるのが、アグニ(火)ヴァーユ大気)、アーディティヤ(日)カーラ時間)、プラーナ呼吸、あるいは活力)、アンナ食べ物)、そしてブラフマーヴィシュヌルドラ9つである。ヤン・ホンダによればアグニヴァーユアーディティヤヴェーダ時代初期主要な3であり、それぞれ地上大気天界代表する次の時間活力食べ物ブラフマンの、中でも早い段階顕現ではないかという議論ウパニシャッド期の初期に見ることができる。この並び考慮すると、マイトリー・ウパニシャッドの著者ブラフマーヴィシュヌルドラ(すなわちシヴァ)に相互補完関係見てたように読み取れ、この視点トリムールティ理論にも含まれている。 また、クツァーヤナ賛歌(Kutsayana)と呼ばれる5章1節でもこれら3神が触れられその後5章2節で説明展開されている。汎神論テーマとするクツァーヤナ賛歌は人の魂をブラフマンであると主張し、その絶対的現実普遍の神は生きとし生けるすべての存在中に宿るとしている。アートマン(魂、我)はブラフマーはじめとするブラフマン様々な顕現であることと同等であると展開する。いわく、「汝はブラフマーである。汝はヴィシュヌである。汝はルドラシヴァ)である、汝はアグニヴァルナヴァーユインドラであり、汝は全てである」。 マイトリー・ウパニシャッドの5章2節ではブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァそれぞれ3つのグナ関連づけられている。グナとはすべての生物見いだすことのできる性質精神生来傾向であるとされ、世界は翳質(タマス)から生じた語られている。その後世界はそれ自体作用により活動し激質(ラジャス)となり、そして精錬純化され純質(サットヴァ)となった。これら3つのグナのうち、ブラフマーラジャス(激質)、ヴィシュヌはサットヴァ(純質)、ルドラシヴァ前身)はタマス(翳質)をそれぞれ受け持っている。ただしマイトリー・ウパニシャッドは3をトリグナ理論それぞれの要素当てはめてはいるものの、トリムールティの3が持つとされている3つの役割については言及していない。

※この「マイトリー・ウパニシャッド」の解説は、「三神一体」の解説の一部です。
「マイトリー・ウパニシャッド」を含む「三神一体」の記事については、「三神一体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マイトリー・ウパニシャッド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からマイトリー・ウパニシャッドを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からマイトリー・ウパニシャッドを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からマイトリー・ウパニシャッド を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイトリー・ウパニシャッド」の関連用語

マイトリー・ウパニシャッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイトリー・ウパニシャッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三神一体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS