ホームズの証言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホームズの証言の意味・解説 

ホームズの証言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 05:18 UTC 版)

空き家の冒険」の記事における「ホームズの証言」の解説

この大空白時代どのような行動とっていたのか、ホームズ自身は以下のように述べている。 “I travelled for two years in Thibet, therefore, and amused myself by visiting Lhassa and spending some days with the head Llama.(中略)I then passed through Persia, looked in at Mecca, and paid a short but interesting visit to the Khalifa at Khartoum, the results of which I have communicated to the Foreign Office. Returning to France I spent some months in a research into the coal-tar derivatives, which I conducted in a laboratory at Montpelier, in the South of France.” この証言中には誤記考えられる単語二つ存在する一つ目the head Llama で、英語での Llama南米生息する哺乳類リャマを指す。これは the head Lama誤記で、チベットラマ教高僧を指すと解釈されている。二つ目Montpelierモントピリア)で、この地名アメリカ各地見られるが、南フランスには存在しない。これは Montpellierモンペリエ)の誤記解釈されている。以上を踏まえると、以下のような日本語訳になる。 “2年チベット旅行しラサ訪れてラマ高僧数日過ごしたりして楽しんだ。(中略)それからペルシア経由しメッカ訪れハルツームカリフと短いが興味深い会見をした。その結果イギリス外務省報告してある。フランス戻り南仏にあるモンペリエ研究所で、コールタール誘導体に関する研究数ヶ月費やした。” Head Lama あるいは Grand Lama とは、ダライ・ラマのことを指すが、1892年にはまだ若年だったため、ホームズ面会したのはパンチェン・ラマか、摂政務めていたテンギエリン大僧院長と考える説がある。カリフとの会見については、1893年にはカリフハルツームにいなかったという指摘がある。 当時チベット鎖国中で外国人入れず列強しのぎを削るペルシア・イスラム教の聖地メッカ・イスラム教徒反乱起きたハルツーム、これらはいずれイギリス対外政策上重要な場所であったこうした世界情勢と、外務省へ報告提出していることを考慮すると、ホームズは「最後の挨拶」と同様にイギリス政府からの依頼受けて活動していた可能性がある。正典60編の事件発生年代順に並べた詳注シャーロック・ホームズ全集』を発表したベアリンググールドは、大空白時代についてホームズの証言を信用するシャーロキアンを、護教派・正統派呼んでいる。 なお、インド・ネパール歴史専攻した大学教授テッド・リカーディが、この時期のチベット・ネパール・インド方面でのホームズ冒険行を描いたパスティーシュシャーロック・ホームズ 東洋冒険原題:The Oriental Casebook of Sherlock Holmes)』を執筆している。(日暮雅通:訳 2004年 光文社文庫 ISBN 13 : 9784334761448)

※この「ホームズの証言」の解説は、「空き家の冒険」の解説の一部です。
「ホームズの証言」を含む「空き家の冒険」の記事については、「空き家の冒険」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホームズの証言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホームズの証言」の関連用語

ホームズの証言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホームズの証言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空き家の冒険 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS