ペール‐ギュント【Peer Gynt】
ペールギュント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 14:08 UTC 版)
ペールギュント
- ペール・ギュント - ヘンリック・イプセンの戯曲。ノルウェーの民話に登場する伝説的英雄をモチーフにして描かれている。
- ペール・ギュント (グリーグ) - エドヴァルド・グリーグが上記戯曲のために作曲した劇付随音楽、およびそれから抜粋された組曲。
- ペールギュント (競走馬) - 高松宮記念2007年2着馬、種牡馬。
- ペールギュント (ガンダム) - 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYに出てくるアナベル・ガトー少佐以下乗組員が搭乗する架空の軽巡洋艦。
ペール・ギュント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 04:01 UTC 版)
ペール・ギュント Peer Gynt |
||
---|---|---|
![]()
ヘンリク・クラウゼン演ずるペール(1876年)
|
||
著者 | ヘンリック・イプセン | |
発行日 | 1876年2月24日 | |
ジャンル | 戯曲、劇詩 | |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
|
『ペール・ギュント』(Peer Gynt)は、ヘンリック・イプセンが1867年に作った戯曲(劇詩)。韻文で書かれた。自由奔放なペール・ギュントが旅に出て年老いて帰ってくるまでの物語。全5幕。
元々は舞台上演を意図して書かれた作品ではなかったが、1876年2月24日、クリスチャニア(現オスロ)の国民劇場で初演された。その際、イプセンの依頼でエドヴァルド・グリーグが劇音楽を作曲している。後にグリーグはこの音楽の中から4曲ずつを選び、2つの組曲に改作した(詳細はペール・ギュント (グリーグ) を参照)。
劇音楽は後に同じくノルウェーの作曲家ハラール・セーヴェルーも作曲している(同様に2つの組曲が編まれた)。また、ドイツの作曲家ヴェルナー・エックがこの戯曲をオペラ化、アルフレート・シュニトケがバレエ音楽を作曲している。
登場人物
- ペール
- オーセ - ペールの母
- ソルヴェイ
- イングリ
- イングリの花婿
- 緑衣の女
- ドヴレ王 - トロルの王
- 一座(フランス人バロン、イギリス人コットン、ドイツ人エーベルコップ、スウェーデン人トルムペーターストローレ)
- アニトラ
- やせた男 - 牧師の服を着ているが片足が蹄。
- ボタン職人
あらすじ
落ちぶれた豪農の息子で、母オーセと共に暮らしている夢見がちな男ペール・ギュントは、かつての恋人イングリを結婚式から奪取して逃亡する。しかしイングリに飽きたら彼女を捨て、たまたま出会った緑衣の女(トロルの娘)と婚礼寸前まで行くが逃げ出す。密かに帰宅したがその場で病床のオーセは息を引き取る。再び逃亡したペールを追ってきた純情な女ソルヴェイと恋に落ちるが、そこへ緑衣の女が奇怪な小児を連れて現れたので、ペールはソルヴェイを待たせたまま放浪の旅に出る。山師のようなことをやって金を儲けては無一文になったり、精神病院で皇帝になったり遍歴した後に老い、身一つで帰郷する。死を意識しながら故郷を散策していると、ボタン職人と出会うが、彼は天国に行くような大の善人でもなく地獄に行くほどの大悪党でもない「中庸」の人間をボタンに溶かし込む役割の職人だった。「末路がボタン」というのだけは御免だと、ペール・ギュントは善悪を問わず自分が中庸ではなかったことを証明しようと駆けずり回るが、トロルの王も「やせた男」もそれを証明してくれなかった。彼は最後の証人として会ったソルヴェイに子守唄を歌ってもらいながら永眠する。
日本語訳
日本における上演
- 1928年(昭和3年) - イプセン生誕100周年を祝うイベントが世界各地で盛り上がりを見せる中で、築地小劇場が日本初の上演を企画。新響(NHK交響楽団の前身)や岩村舞踏団など外部の協力も得て、同年3月25日から30日まで帝国劇場で上演[1]。
脚注
- ^ イプセンの「ペール・ギュント」を初演『東京日日新聞』昭和3年3月17日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p484 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
関連項目
- レーゼドラマ
- ペール・ギュント (グリーグ)
- ギリシャ独立戦争 - 実業家としてペールが成功した頃に勃発。ペールは、損得勘定からトルコ側を支援しようとする。英仏独スウェーデンの紳士たちとの会話でこの決断を表明するシーンを書くことによって、当時ほとんどの西洋人たちが(文化的な理由から)ギリシャ側を支持したことと対比させている。
- アニトラ
外部リンク
- Peer Gynt (ノルウェー語) - プロジェクト・グーテンベルク
- 楠山正雄訳 ペール・ギュント - 物語倶楽部のインターネットアーカイブ。底本は『世界童話大系 第十九卷』(世界童話大系刊行會、大正14年(1925年)発行、昭和2年(1927年)再版)
ペール・ギュント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 14:26 UTC 版)
「エドヴァルド・グリーグ」の記事における「ペール・ギュント」の解説
詳細は「ペール・ギュント (グリーグ)」を参照 ヘンリック・イプセンは戯曲『ペール・ギュント』を1867年に書き上げていた。グリーグ31歳の1874年、イプセンはグリーグに付随音楽の作曲を依頼する。当初グリーグはペール・ギュントの冒険物語にやや困惑し、最も音楽的ではないものに作曲しなければならない、とこぼしていたという。そんなある日、イプセンから「音楽に関してグリーグの芸術的な自由を保障する。」という手紙が届く。これを意気に感じたグリーグは、生まれ故郷のベルゲン近くの湖畔に小屋を借りて作曲に専念する。1876年、2月24日。ペールギュントはクリスチャニア(現在のオスロ)劇場で初演を迎え、大喝采を受ける。その後、パリやコペンハーゲンなどで上演され、グリーグの名声はヨーロッパに響き渡る。グリーグは上演されるたびに音楽を改訂し手直しを加えていった。そして、この劇音楽の中から8曲を編曲し、オーケストラ用の2つの組曲にした。なお、現在最も親しまれている「朝」は、ノルウェーではなく、主人公ペール・ギュントが故郷を離れてモロッコに渡り、アメリカとの奴隷貿易などで大儲けをした話をする場面の前奏曲として使われている。
※この「ペール・ギュント」の解説は、「エドヴァルド・グリーグ」の解説の一部です。
「ペール・ギュント」を含む「エドヴァルド・グリーグ」の記事については、「エドヴァルド・グリーグ」の概要を参照ください。
ペール‐ギュントと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- ペール‐ギュントのページへのリンク