プルタルコスの伝える経過とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プルタルコスの伝える経過の意味・解説 

プルタルコスの伝える経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 07:11 UTC 版)

第三次奴隷戦争」の記事における「プルタルコスの伝える経過」の解説

プルタルコスアッピアノスのそれとは大きく異な経過述べている。 プルタルコス伝えところによると、ガルガヌス山麓でのゲッリウスの軍団クリクススの兵(プルタルコスゲルマン人記している)との戦いの後スパルタクスの兵はレントゥルスの軍団戦ってこれを撃破し補給品装備手に入れると北イタリアへと前進した。この敗北の後、両執政官元老院によって指揮権取り上げられローマ召還された。プルタルコススパルタクスとゲッリウスの軍団との戦いやピセヌムでの両執政官軍との戦いについて何も言及していない。 プルタルコスアッピアノス伝えていない戦いについて記述している。プルタルコスによれば北上したスパルタクスの軍はムティナ(現在のモデナ)に至った。ここでガリア・キサルピナ属州総督ガイウス・カッシウス・ロンギヌス率い1万人のローマ兵がスパルタクス前進阻もうとして撃破されている。 これ以降プルタルコス史書には紀元前71年春のクラッスススパルタクスとの緒戦までの期間の記述はなく、アッピアノス伝えローマへ進軍トゥリへの退却の話は省略されている。 スパルタクス目的であった筈のアルプス越えが、なぜ実行されなかったのか、プルタルコスは何も説明していない。2世紀歴史家フロルスは「勝利に驕ったスパルタクスローマ進軍企てた」と述べている。 モムゼンはじめとする近現代の歴史学者たちの多くは、半島内を略奪して回ることを望む周囲圧力スパルタクス屈したとしている。ソ連研究者A・W・ミシューリンは反乱軍内の意見不一致アルプス越え困難さ、そして北イタリアでは奴隷経済発展しておらずの現地自作農抵抗があったことに再南下原因求めた反乱軍内に不一致はなく、スパルタクス自身ローマ進軍積極的に同意したとする主張もある。 これらに対してポーランドのカミェニックや日本土井正興は、ガリア・キサルピナ到達予定よりも遅れて秋になり、ポー川氾濫して渡河困難になった上に冬の到来あいまって女子供含んだ大所帯での冬のアルプス越え不可能だ判断したとする再南下原因地理的要因求める説を唱えている。その他に故郷トラキアでの戦争ローマの勝利終わったことにより故国帰還放棄したとする外的要因説があり、さらには、この反乱奴隷ではなく自由農民主体であった主張する研究者アルプス越え自体目的ではなかったとしている。いずれにせよ数万人にのぼる逃亡奴隷集団進路反転し食糧を得やすい南へ向かった

※この「プルタルコスの伝える経過」の解説は、「第三次奴隷戦争」の解説の一部です。
「プルタルコスの伝える経過」を含む「第三次奴隷戦争」の記事については、「第三次奴隷戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プルタルコスの伝える経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プルタルコスの伝える経過」の関連用語

プルタルコスの伝える経過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プルタルコスの伝える経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第三次奴隷戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS