ブラントタオハー号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブラントタオハー号の意味・解説 

ブラントタオハー号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 17:12 UTC 版)

ヴィルヘルム・バウアー」の記事における「ブラントタオハー号」の解説

当時火船封鎖破り有効な方法としてよく知られていた。火船とは爆発物積んで敵船体当たりする船である。ブラントタオハー(Brandtaucher;"Brand"は「火」、"taucher"は「潜るもの」を意味する)、すなわち「潜水火船」も同様の設計思想作られた。敵船の下に潜り込み船底電気起爆式の機雷取り付けて安全な距離まで逃げてから機雷点火するという構想であった。ほぼ同様の技術当時各国海軍で研究されていた。その例としてはユリウス・クレール(Julius Kröhl)の「エクスプローラー」、ブリューテュス・ド・ヴィルロワ(Brutus de Villeroi)の「アリゲーター」、かの有名な「ハンリー」(敵船沈めた史上最初潜水艦)などが挙げられるバウアー本人製作の実用模型機能証明された後、フルサイズ潜水艦作る資金与えられた。しかし海軍の上層部はバウアー計画いまだに反対しており、予算を減らすためバウアー設計の変更強いたバウアー本来の設計では複数のバラストランクを持つはずであったが、「船殻自体海水入れる」構造へと変更なされたため、この潜水艦は危険かつ不安定なものとなったのである。また船殻厚さ排水ポンプ性能大幅に落とされた。 ブラントタウハーはアウグスト・ホーヴァルト(August Howaldt)の造船会社発注され製作された。全長28フィート重量は約7ポンドであった当時では適切な動力システムが手に入らなかったため、人力駆動採用された(水夫2人が手と足でクランク回した)。3人目乗組員船長であり、船尾操舵その他を受けもった。標的の下に到達できた場合船殻貫いて取り付けられグッタ・ペルカ手袋手を入れて敵艦機雷取り付けるのも船長役目だった。 最初試験1850年12月行なわれた。バウアーは何点か改良を施すことを希望したが、軍は翌52年2月1日公開試験行なうよう命令した公開試験大失敗終わった30フィート深度達した後、ブラントタオハーは船尾から沈み始めたのである。そして、薄い外壁水圧に耐え切れず壊れ始めた貧弱な排水ポンプでは浸水に対応できず、さらに転覆によってスクリュー損傷受けた。ブラントタオハーはキール港の海底向かってゆっくりと沈んで行ったバウアー乗員たちは海底6時間ほど持ちこたえ、浸水によって船内気圧上がりハッチ開けるようになる潜水艦捨てて脱出した海底のブラントタオハーは1887年引き上げられた。現在ではドレスデンドイツ連邦軍博物館(Militärhistorisches Museum der Bundeswehr)に展示されている。

※この「ブラントタオハー号」の解説は、「ヴィルヘルム・バウアー」の解説の一部です。
「ブラントタオハー号」を含む「ヴィルヘルム・バウアー」の記事については、「ヴィルヘルム・バウアー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブラントタオハー号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラントタオハー号」の関連用語

ブラントタオハー号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラントタオハー号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィルヘルム・バウアー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS