ブッチホンを受けた人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 14:03 UTC 版)
「ブッチホン」の記事における「ブッチホンを受けた人物」の解説
樋口廣太郎 - 経済戦略会議の議長就任を依頼される。 瀬戸内寂聴 - 2000円札の絵柄について相談される。 佐野眞一 - 小渕の伝記執筆中、自身のテレビ番組を激賞される。佐野は「これは端倪すべからざる人心収攬術だとおもった」としるしている。 土屋賢二 - 小渕が土屋の書いたエッセイを好んで読んでいたため。 小室哲哉(2000年1月21日) - 沖縄サミットのテーマソング作曲を依頼。 福岡政行 - 首相官邸で開催された2000年の新年祝賀会に招待される。 江崎玲於奈 - 教育改革国民会議の座長就任を依頼される。 石川好 - 景気対策の問題について相談される。 市原愛(ソプラノ歌手) - 第71回選抜高等学校野球大会の開会式で独唱した「君が代」に感銘を受けて。 川島純(駐ニュージーランド大使) - 2000年問題についての確認。当初はヘレン・クラーク首相にブッチホンを行う予定であったが、2000年を祝う式典参加のため不可能になった。 15代沈壽官(陶芸家) - 小渕が日韓閣僚懇談会で鹿児島県日置郡東市来町美山を訪れた際、ホスト役を務めた。 松原武久(当時の名古屋市長) - 2005年日本国際博覧会開催に関連するごみ問題について。 実川元子(翻訳家) - 毎日新聞に掲載されたコラムで小渕の背広について書いたことから。 安斎隆(アイワイバンク銀行社長) 寒川猫持(歌人) 江村利雄 山下惣一 小泉美喜子(「月刊神戸っ子」編集長) - 小渕に贈呈した自著『ここに神戸がある』を読み感銘を受けて 堺屋太一(1995年1月18日/1998年7月) 竹原信夫(「“日本一”明るい経済新聞」編集長) - 関西経済連合会の会長が小渕に新聞を渡したため 山瀬まみ - テレビ番組でブッチホンを紹介した際に、「人柄がよさそうな小渕さん」とコメント。それに答えるように「人柄のよい小渕です」とかかってきた。そのことを次週のテレビ番組で語った。 京都橘女子高等学校(2000年3月6日) - 生徒の政治に関する意見を纏めた卒業文集を首相官邸に送ったお返しに(ブッチホン以外に小渕自らが毛筆で署名した手紙も届いた) 。 ズームイン!!朝!(2000年1月5日) - 番組中に突然生電話(午前7時16分頃) サンデープロジェクト(2000年1月9日) - 同上 早野透(『朝日新聞』記者) - 自分が書いた記事の感想を伝えるためにかかってきた。早野は記事内で小渕を批判していたが、小渕は励ましと受け取ったという。 浅川博忠(政治評論家)
※この「ブッチホンを受けた人物」の解説は、「ブッチホン」の解説の一部です。
「ブッチホンを受けた人物」を含む「ブッチホン」の記事については、「ブッチホン」の概要を参照ください。
- ブッチホンを受けた人物のページへのリンク