フード・アクションニッポンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フード・アクションニッポンの意味・解説 

フードアクション‐にっぽん【フードアクションニッポン】


FOOD ACTION NIPPON

(フード・アクションニッポン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 23:07 UTC 版)

FOOD ACTION NIPPON(フード アクション ニッポン)は、2008年平成20年)に農林水産省日本食料自給率向上や食の安全などを目的に開始した運動である[1]。2021年(令和3年)、新たな運動としてNIPPON FOOD SHIFT(ニッポン フード シフト)へと移行した[2]

概要

世界全体で問題となっている食料問題を解決するための最も有用な手段として、各国内の食料自給率を高める事が挙げられている。

しかし、日本の食料自給率は低下の一途をたどっていると一部で考えられているため、農林水産省が2008年度より、「食料自給率向上に向けた国民運動推進事業」を立ち上げた。そしてその一環として当プロジェクトが提唱され、運営を行う「FOOD ACTION NIPPON 推進本部」が10月7日に設置された。

地方公共団体、賛同企業大学、および個人会員などが協同で行っている。

メディアとの連携

日本の多くのマスメディアが運動に賛同している。そのため、多くのテレビCMラジオCM新聞広告が放映、掲載されている。また、YouTubeに公式チャンネルが設けられている。

CM出演者

関連番組

関連・類似する運動

緑提灯

緑提灯(みどりちょうちん)は、2005年(平成17年)4月に北海道小樽市で開始した、民間主体による食料自給率向上を目的とする運動である。カロリーベースで国産食材を50%以上使用していることを参加条件とし、参加が認められた場合は店頭に色の提灯を掲示する。提灯の星の数は国産使用率の高さを示す。これらは各店の自己申告によるものであるが、既存の官製運動や認証制度では偽装の懸念があるとして、正直で地道な営業を行っている各店の良心に委ねる姿勢をとっている[3]

フードアクション備中

岡山県の備中地域食料自給率向上対策会議が実施する運動である[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ フードアクションニッポンとは”. コトバンク. 2022年7月9日閲覧。
  2. ^ 農業・農村への理解の醸成を目指す新たな国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」をスタート”. 農林水産省 (2021年7月20日). 2022年7月9日閲覧。
  3. ^ 緑提灯とは”. 緑提灯事務局. 2022年7月9日閲覧。
  4. ^ フード・アクション備中!”. 岡山県. 2011年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月9日閲覧。

外部リンク


「フード アクション ニッポン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フード・アクションニッポン」の関連用語

フード・アクションニッポンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フード・アクションニッポンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFOOD ACTION NIPPON (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS