フェニキア文字とギリシア文字の末裔たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フェニキア文字とギリシア文字の末裔たちの意味・解説 

フェニキア文字とギリシア文字の末裔たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 15:04 UTC 版)

音素文字の歴史」の記事における「フェニキア文字とギリシア文字の末裔たち」の解説

フェニキア文字は、アラム文字のほかに、ギリシア文字ティフナグ文字ベルベル語文字体系)をも生み出したエジプト語ベルベル語セム語では、母音独立した文字があるとかえって読みづらくなったことだろうが、ギリシア語形態的大きく異なっており、母音文字がないのは不都合だった。しかしこれは、単純な方法解決された。フェニキア文字の字の呼び名子音始まっており、この子音がその字の表す音になった。だが、その中にはかなり有声音ギリシア人には発音できないようなものもあったから、若干の字の始めには母音をつけて発音するようになった。この体系基礎である頭音法原理によって、その文字母音を表すものになったのである。[要出典]たとえば、ギリシア人声門閉鎖音や h 音を使えなかったので、フェニキア文字の ’alep および he は、ギリシア文字アルファおよび e(後にエプシロン呼び名が変わる)となり、/ʔ/ および /h/ ではなく、/a/ および /e/ の母音を表すことになった。これによって調達できた母音ギリシア語12母音のうち6個だけだったので、ギリシア人次に二重音字作ったり字を変形したりした。たとえば eiou、o のようなのである最後のものはオメガとなった)。文字がないことに眼をつぶることにしたものもある。長音の a, i, uがそうである。 そして、ギリシア文字は、現代ヨーロッパすべての文字体系起源となったギリシア語初期西部方言アルファベットでは、イータが h のままとなり、古代イタリア文字種々のラテン系文字生み出した東部方言では、イータは /h/ ではなく母音表し、東ギリシア型アルファベットから派生した現代ギリシア文字その他の文字体系でも、母音のままである。こういった文字体系にはグラゴル文字キリル文字アルメニア文字ゴート文字(ただしギリシア文字ラテン系文字両方から文字を採っている)がある。そしておそらくグルジア文字もそうである。 以上の解説によれば文字体系発展単線的に進んだのようだが、実際はもっと複雑である。たとえば、満州文字西アジアアブジャドから生じたものだが、朝鮮語ハングルからも影響受けている。そしてこのハングルは、系統上は孤立している(従来見かた)か、または南アジアアブギダから生じたのであるグルジア文字は、アラム文字から生じたものだが、その着想にはギリシア文字影響強く見られるギリシア文字は、その起源最初セム語アブジャドからエジプトヒエログリフにまで遡ることができるが、後にコプト文字エジプト語表記する際にエジプト民衆書体を数文字採り入れている。さらに、クリー文字アブギダ)の例がある。これはデーヴァナーガリーピットマン速記混成であるが、後者系統上は孤立しているとはいえ、その起源ラテン文字筆記体に遡れそうである。[要出典]

※この「フェニキア文字とギリシア文字の末裔たち」の解説は、「音素文字の歴史」の解説の一部です。
「フェニキア文字とギリシア文字の末裔たち」を含む「音素文字の歴史」の記事については、「音素文字の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェニキア文字とギリシア文字の末裔たち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

フェニキア文字とギリシア文字の末裔たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェニキア文字とギリシア文字の末裔たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音素文字の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS