ビッグ・ブルー・ブランケットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビッグ・ブルー・ブランケットの意味・解説 

ビッグ・ブルー・ブランケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:44 UTC 版)

ジョン・サッチ」の記事における「ビッグ・ブルー・ブランケット」の解説

サッチウィーブ」ほどの知名度は無いが、日本軍神風特攻対応策としてサッチ考案したシステムが「ビッグ・ブルー・ブランケット」(Big blue blanket:「大規模戦闘機網」)である。その要旨艦隊前衛戦闘空中哨戒機(combat air patrols:CAP)を配置 艦隊上空に青い(ネービーブルーF6Fヘルキャット戦闘機絶え配置 空母輸送船周囲50マイルレーダーピケット護衛駆逐艦配置 という3段構え防御陣で迎え撃つというものであった。そして、攻撃から帰投中の航空機全てピケット艦旋回するように取り決めて指定されピケット艦別の方位から接近する航空機敵機見なし迎撃するというシステムであった。これを実現するため戦闘機重視艦載機急降下爆撃機減らしてでも戦闘機倍増、「ヨークタウン(II)」では87機が戦闘機となった代わりにF6FヘルキャットF4Uコルセア2000ポンド(約910kg)爆弾搭載できるように改造結果として空母攻撃力増している。1944年12月14日16日の間にフィリピンルソン地区日本軍機を200機を主に地上撃破神風特攻根元から断って艦隊損害防いでいる。同時第7艦隊特攻軽巡洋艦ナッシュビル大破乗員133死亡190負傷駆逐艦1隻大破という被害発生しているので、特攻対策としての有効性証明された。 後年戦闘空中哨戒機はE-2ホークアイ早期警戒機に、ヘルキャット戦闘機F-14トムキャット戦闘機に、レーダーピケット艦イージス艦になったが、基本ドクトリンは現在も活かされている。

※この「ビッグ・ブルー・ブランケット」の解説は、「ジョン・サッチ」の解説の一部です。
「ビッグ・ブルー・ブランケット」を含む「ジョン・サッチ」の記事については、「ジョン・サッチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビッグ・ブルー・ブランケット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビッグ・ブルー・ブランケット」の関連用語

ビッグ・ブルー・ブランケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビッグ・ブルー・ブランケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・サッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS