ビッグプッシュモデル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 23:50 UTC 版)
規模の経済や外部性の存在により、経済主体(家計、企業)が協調して行動できないことが低所得をもたらすと主張する。経済主体が協調できるか否かは、各人の持つ他人の行動に関する期待や、歴史に依存する。Paul Rosenstein-Rodanが1940年代に唱えた説で、1989年に出版されたKevin Murphy, Andrei Shleifer, Robert Vishnyによる論文によって、数学的に定式化された。1990年代に主流意見となる。
※この「ビッグプッシュモデル」の解説は、「開発経済学」の解説の一部です。
「ビッグプッシュモデル」を含む「開発経済学」の記事については、「開発経済学」の概要を参照ください。
- ビッグプッシュモデルのページへのリンク