ビザンチン故障とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビザンチン故障の意味・解説 

ビザンチン故障

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/24 09:58 UTC 版)

ビザンチン将軍問題」の記事における「ビザンチン故障」の解説

ビザンチン故障とは、分散コンピューティングにおいて、アルゴリズム実行中発生する故障障害である。不作為障害 (omission failures) と作為障害 (commission failures) が含まれる不作為障害とは、クラッシュ要求受信しそこなうこと、応答返しそこなうことなどを指す。一方作為障害とは、要求不正に処理すること、局所状態が壊れること、要求に対して不正または一貫しない応答返すことなどを指す。ビザンチン故障が発生すると、ビザンチン・フォールトトレラント性を備えていないシステムは、予期しない動作をすることがある例えば、あるサブルーチン出力別のサブルーチン入力になっているとき、第一サブルーチン生じた小さな丸め誤差が、第二サブルーチン大きな誤差生じことがある。さらに、その結果第三サブルーチン入力すると、その誤差はさらに大きくなることがあり、無意味な値を生成することもある。別の例として、ソースコードコンパイルがある。コンパイラは、小さな構文上の誤りから、多く誤り生じことがある。こうなると、コンパイラ構文解析器は、ソースプログラム字句情報構文情報見失ってしまう。そのような障害故障主要なインターネットサービス停止させたこともある。例えば、2008年に、Amazon S31ビットハードウェア障害システム全体伝播したことで数時間ダウンしたことがある。 ビザンチン・フォールトトレラント性 (BFT) のあるアルゴリズムでは、そのアルゴリズム実行経路を表す論理的抽象概念としてのプロセスがビザンチン故障に対処する故障していないプロセスは、正当である。 ビザンチン故障を前提とした実世界環境モデルでは、ハードウェア故障ネットワーク輻輳切断ソフトウェアバグ悪意ある攻撃によって、コンピュータネットワーク予期しない動作をする。ビザンチン・フォールトトレラント性アルゴリズムは、そのような故障障害対処し仕様解決するよう指定され問題解決できなければならないそのようなアルゴリズムは、一般に「ビザンチン故障の状態にあるプロセス何個まで許容し対処できるか」によって特徴付けられる。これを回復力resilience) t で表す。 ビザンチン将軍問題含めた古典的な合意問題多くは、システムプロセス数を n としたとき、n > 3t満たさない場合の解が存在しない言い換えれば、全プロセス3分の1未満障害という状況でないと、正し動作保証できない

※この「ビザンチン故障」の解説は、「ビザンチン将軍問題」の解説の一部です。
「ビザンチン故障」を含む「ビザンチン将軍問題」の記事については、「ビザンチン将軍問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビザンチン故障」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビザンチン故障」の関連用語

ビザンチン故障のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビザンチン故障のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビザンチン将軍問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS