ヒートエクスチェンジャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヒートエクスチェンジャーの意味・解説 

ヒートエクスチェンジャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 03:49 UTC 版)

カーヒーター」の記事における「ヒートエクスチェンジャー」の解説

空冷エンジン冷却水持たない構造上、ヒーターコア使用することが出来ない。そのため、エンジン回転中非常に高温となるエキゾーストマニホールド周囲シュラウド囲んだ上でその内部に外気通して加熱し室内温風導入するヒートエクスチェンジャーと呼ばれるシステム用いられた。温度制御加熱され温風加熱されていない外気混合することで行われたが、設計によっては排気系統にリーク発生した際に最悪場合室内排気ガス致死的な充満発生する、安全上の問題引き起こす可能性があった。また、キャブレターインテークマニホールド接合部の状態によっては室内ガソリン臭が立ち籠める場合もあり、温水式ヒーター比べて快適性にやや難があった。 こうしたヒートエクスチェンジャーによるカーヒーターフォルクスワーゲン・タイプ1ポルシェ・911広く採用された。ヒーターコア用いた温水式カーヒーター比較しても、ヒートエクスチェンジャー構造排気管交換するだけで暖房機能取り付けられるためにコスト安く日本車では戦後国民車として活躍したスバル・360がこの形式採用当時最高級車のクラウン・デラックスにしか装備されなかったカーヒーター日本大衆車にも広く採用された。 しかし、極端な寒冷地置いて空冷エンジンではオーバークール引き起こしやすく、結果としてカーヒーターが殆ど利かなくなる欠点もあった。そのため、タトラなどの空冷エンジン製造メーカーはこうした形式ヒーター採用せず、後述燃焼式ヒーター空冷エンジン車の主要なカーヒーターとして採用し続けたポルシェ911もメインヒーターはヒートエクスチェンジャーとしながらも、補助ヒーターとして燃焼式ヒーター装備していた。 派生的用途としては、1970年代マツダロータリーエンジンマスキー法突破するために採用した二次空気導入装置一種であるサーマルリアクターに、このヒートエクスチェンジャーが採用されたことが知られている。サーマルリアクターによって燃費悪化した排ガス対策車両燃費改善のために、排気管中途エアポンプからの送風予熱するためのヒートエクスチェンジャーを装着し1975年エンジンでは1973年40%の燃費改善達成した。この開発作業フェニックス計画名付けられた。ただし、マツダのヒートエクスチェンジャー機構着想元は、空冷ポルシェカーヒーターではなく技術者自宅取り付けてあった瞬間湯沸器内部機構である。

※この「ヒートエクスチェンジャー」の解説は、「カーヒーター」の解説の一部です。
「ヒートエクスチェンジャー」を含む「カーヒーター」の記事については、「カーヒーター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒートエクスチェンジャー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒートエクスチェンジャー」の関連用語

ヒートエクスチェンジャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒートエクスチェンジャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカーヒーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS