パナカラー クイントリックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パナカラー クイントリックスの意味・解説 

パナカラー クイントリックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:22 UTC 版)

パナソニックのテレビブランドの変遷」の記事における「パナカラー クイントリックス」の解説

1974年発売。『クイントリックス』と名付けられた新ブラウン管採用により大幅にコントラスト明るさ改善されただけでなく、シャーシ部分一新したことで、従来同社テレビ比べて圧倒的な省エネ性能実現した。これらに加え坊屋三郎が「クイントリックス」を連呼し「英語でやってごらんよ。外人だろ、あんた。発音駄目だねえ」という台詞発するCM話題となったことで、「クイントリックス」という商品名幅広い世代認知させることに成功し50台を売る大ヒット商品となったそれ以降は『Woodyウッディ)』(1976年)『輝(かがやき)』『ヒーロー』1978年)『魁(さきがけ)』(1980年)の順で派生ブランド登場している。1977年にはコミカル路線CM第2弾として千昌夫ジョーン・シェパード夫妻当時)を起用し、「イワテケーン(岩手県)」の台詞流行語となったこの頃から一部機種にはまだまだ12キーリモコンでは無いもののチャンネル音量+-のみのリモコン付属されるようになる。「輝」のCMには三遊亭圓楽出演していた。 『ヒーロー』からは音声多重放送対応しFMラジオ受信機能を搭載した『魁』のCMには阿久悠秋山庄太郎が、『魁』の前身モデルとなる「音声多重クイントリックス」のCMにはタモリ団しん也出演していた。また同時期には、スピーカー別売とした『セパレート77シリーズ存在した。魁は音声多重内蔵TVで、ステレオ放送と2ヶ国語放送楽しめる。音に力が入っており、密閉式2ウェイ4スピーカー評価高くFMステレオチューナーも内蔵されている。 また、「クイントリックス」は海外でも「Quintrix」の名で販売されていた。 大型上位機種は「サラウンドスピーカー出力端子」を本体後面搭載。ナショナル・パナソニック純正別売りサラウンドスピーカーをつなげばサラウンド効果強調される仕組みになっていた(ただしサラウンドスピーカーは必ず2個つながないと音が出ず、また効果音を出す仕組みのため大音量は得られなかった。サラウンドスピーカー以外のアナログオーディオ機器アクティブスピーカー接続不可)。フロントスピーカーも外付けになっていた機種があり、ピンプラグではなく付属スピーカーケーブルを「フロントスピーカー出力端子」へ直付け接続する形だった(付属スピーカー以外の単体コンポスピーカーをつなぐと音がひずんだり、スピーカー発熱して火災などを引き起こすおそれあり)。

※この「パナカラー クイントリックス」の解説は、「パナソニックのテレビブランドの変遷」の解説の一部です。
「パナカラー クイントリックス」を含む「パナソニックのテレビブランドの変遷」の記事については、「パナソニックのテレビブランドの変遷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パナカラー クイントリックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パナカラー クイントリックス」の関連用語

パナカラー クイントリックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パナカラー クイントリックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパナソニックのテレビブランドの変遷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS