パイロットが注意すべき点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パイロットが注意すべき点の意味・解説 

パイロットが注意すべき点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:03 UTC 版)

空間識失調」の記事における「パイロットが注意すべき点」の解説

空間識失調陥ったパイロット心理には「自分身体の感覚計器表示している姿勢はどちらが正しいのか」という葛藤生じる。パイロット教育課程学科講習で「空間識失調時は計器信じなさい」と教わっている。安全な室内では、心身ともに平静な状態であり、容易に理解納得できる。しかし、現実飛行操縦時は緊張疲労伴い、高度によっては地上より酸素が薄い場合もあるため、思考力判断力低下しパイロットが本来持っている知識技術判断力100%発揮することは困難である。これを指してパイロットの6割頭という言葉がある。特に飛行経験の浅いパイロットトラブル発生時、墜落対す恐怖心精神的動揺操縦判断ミス一因になる場合もある。 実際に空間識失調になると「計器間違っている、故障している。自分感覚正しいはずだ」と考えがちになる。飛行中航空機バンク角機体傾き)が大きく、さらに固定翼機飛行機)では飛行速度が遅いほど、失速スピンリスク増大するまた、視程低下視界不良)時は急激な機体操作のほかに「急に頭を傾けた振ったりしてはいけない」とも言われている。 近年ではオートパイロット利用しパイロット空間識失調陥った時にパニックボタンを押すと自動的に姿勢回復モード平やや上昇姿勢)になる機能実現されている。特に戦闘機では空間識失調に陥りやすいため、ユーロファイター タイフーンやF-2など第4.5世代以降には多く搭載されている。民間機においてはシーラス社のSRシリーズには飛行移行する「ブルーレベルボタン」が標準装備されている。だがこれも、パイロット自身が「自分空間識失調に陥っている」とはっきり認識することができなければ使用されず意味を成さないので、空間識失調による事故完全回避策にはなっていない。パイロットは、たとえ低高度の警告音などを聞いたとしても、自分空間識失調に陥っていると理解できない、あるいは理解するのに時間がかかるケースがあり、特に高速飛行する戦闘機では姿勢回復間に合わないことにつながってしまう。

※この「パイロットが注意すべき点」の解説は、「空間識失調」の解説の一部です。
「パイロットが注意すべき点」を含む「空間識失調」の記事については、「空間識失調」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パイロットが注意すべき点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パイロットが注意すべき点」の関連用語

パイロットが注意すべき点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パイロットが注意すべき点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空間識失調 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS