ハロー カゲロウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 06:06 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動「ハロー カゲロウ」 | ||||
---|---|---|---|---|
GReeeeN の シングル | ||||
初出アルバム『うれD』 | ||||
B面 | アリアリガトウ | |||
リリース | ||||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | ZEN MUSIC | |||
作詞・作曲 | GReeeeN | |||
プロデュース | JIN | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
GReeeeN シングル 年表 | ||||
|
||||
「ハロー カゲロウ」は、GReeeeNの31枚目のシングル。ZEN MUSICから2018年2月7日に発売された。
概要
- 表題曲である「ハロー カゲロウ」は、フジテレビ系平昌オリンピック中継テーマソングとなっている[1]。
- 曲についてメンバーは「全てをかけてきた日々 夢と現実の間に立ちはだかった壁に もがき、あがき、傷ついてきた。それでも、一歩ずつ前進する人がいる。自分を信じながら、自分をはげましながら。そういう人だけが持つことができる羽がある。薄くてはかなくて、か弱いけれども、翔ぶことができるかもしれない。その瞬間の笑顔や涙が、応援する側にも羽を与えてくれる。エールや祈りにカタチはないけど。きっと、その想いがカゲロウの羽になる。一歩も引かずに挑む方々の お守りになれればいいなと思い、作った曲です。全てのその瞬間を迎えた方々に、ハロー カゲロウ。」とコメントしている[1]。
- カップリング曲の「アリアリガトウ」は、損保ジャパン日本興亜企業CM「傘の花」に使用されている[2]。
- 曲について「自分が気づかない誰かの優しさ、そんな「本当」に日々囲まれ、毎日が過ぎていく。だからきっとどんな時も、ずっと「ありがとう」で溢れてるんですが、言い切れないので『many アリアリガトウ』って言ってみたものの、それでも言い切れてなさそうですね!見えない形だとしても優しさはきっといつもある、毎日に『many アリアリガトウ』の灯を!」とコメントを寄せている[3]。
ミュージックビデオ
- イラストレーターのみっ君によるイラストを使用したモーションコミックで描かれたストーリーとなっている[4]。
- テーマは「想いの連鎖」となっており、「誰かが羽ばたく姿を見て、自分にも羽があることに気付いてもらいたい」というメッセージが込められている[5]。
- アリアリガトウにもキャンペーンビデオが存在している[6]。
収録曲
全作詞・作曲 : GReeeeN
- ハロー カゲロウ [4:29]
- アリアリガトウ [3:15]
- 損保ジャパン日本興亜「傘の花」 CM ソング
- 編曲・高田翼
収録アルバム
- うれD(#1,2)
脚注
- ^ a b GReeeeNがフジテレビ系 平昌五輪中継テーマ曲を書き下ろしすることが決定!!http://greeeen.co.jp/news/7293.html
- ^ 損保ジャパン日本興亜のCMソングを書き下ろし! タイトルは「アリアリガトウ」http://greeeen.co.jp/news/7342.html
- ^ 企業CM「傘の花」|損保ジャパン日本興亜 http://www.sjnk.co.jp/company/cm/201801/
- ^ GReeeeN新MVは「頑張りの連鎖」テーマのモーションコミック https://natalie.mu/music/news/264666
- ^ GReeeeNニューシングル「ハロー カゲロウ」MV公開! http://greeeen.co.jp/news/7374.html
- ^ GReeeeN 「アリアリガトウ」(損保ジャパン日本興亜TV-CMソング) キャンペーン・ビデオ https://www.youtube.com/watch?v=DiehNkXWca8
外部リンク
「ハロー カゲロウ」の例文・使い方・用例・文例
- ハローワークインターネットサービスを使って仕事を探している人が多いようだ。
- プロブスト考課法はインベントリー法の1種で、ハロー効果を排除するために使われる。
- ヤングハローワークは30歳以下の若い人たちに仕事を紹介する国の機関です。しばしば「ヤンハロ」(「ヤングハローワーク」の省略形)と呼ばれます。
- 人事評価に際して我々の陥りやすい過ちの1つがハロー効果である。
- 職安は通称ハローワークと呼ばれている。
- 世界の沢山の人々がハローキティを知っている。
- 楽しいハローウィンを。
- ハローウィンおめでとう。
- そちらにはハローウィンと感謝祭がありますね。
- 彼は「ハロー」と言うために私のそばまでやってきた.
- わわわれはハローウィンのためにかぼちゃとして仮装した
- ハローゥインのために子供を仮面で覆う
- その子供はハローゥインの衣装を着た男に会った時に悲鳴をあげた
- ハローダイヤルサービスという,電話局が行う電話利用者へのサービス業務
- ハローウィーンという,万聖節の前夜祭
- 2001年11月に政府は,若者のための就職支援センターであるヤングハローワークを渋谷に開設した。
- 延べ17万8650人がヤングハローワークを訪れており,3万3450人が求職者として登録した。
- ヤングハローワークのスタッフの1人は,「おそらく親が子どもを経済的に援助しているのだろう。多くの若者が,自分でお金を稼(かせ)がなくてはいけないということを自覚していない。」と話す。
- ここでは,着物を着たハローキティがたくさんの着物姿の人たちと一緒にパレードに参加しています。
- ピカチュウ,ハローキティ,スパイダーマンなどの人気キャラクターはこのパレードの常連である。
- ハローカゲロウのページへのリンク