ネオキャリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 企業情報 > ネオキャリアの意味・解説 

ネオキャリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 15:56 UTC 版)

株式会社ネオキャリア
NEO CAREER CO., LTD.
種類 株式会社
市場情報 未上場
略称 ネオキャリア
本社所在地 日本
160-0023
東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル 2階
設立 2000年11月15日
業種 サービス業
法人番号 4011101062271
事業内容 採用支援、就労支援、業務支援
代表者 代表取締役 西澤亮一[1][2]
資本金 100,000,000円
売上高
  • 508億円
(2024年2月度)[3]
純利益
  • △1億9,214万8,000円
(2025年2月期)[4]
総資産
  • 154億2,947万5,000円
(2025年2月期)[4]
従業員数 3,887名(2024年2月29日時点)[3]
主要子会社 アクサス株式会社
外部リンク https://www.neo-career.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社ネオキャリア(英:NEO CAREER CO., LTD.)は、東京都新宿区西新宿に本社を置く、日本の人材サービス企業である。

事業内容

採用支援

  • 新卒、中途、アルバイト領域の採用支援
    • みんなの採用部
    • Bee - 求人データベースサービス
  • 各種専門職の採用支援(介護、保育、エンジニア等)
    • ナイス!介護 - 介護人材総合サービス
    • ヒトシア保育
  • 各種専門職の派遣支援(介護、エンジニア、事務等)
  • 採用ツール(Webサイト、動画、冊子等のツール作成)
  • HR Techを活用した採用支援/採用業務支援

就労支援

  • 新卒、中途、アルバイト領域の就労支援
    • unistyle - 就活支援メディア
    • 理系就職エージェントneo - 理系学生向け就職支援
    • 就職エージェントneo - 新卒向け就職支援
    • 第二新卒エージェントneo - 第二新卒向け就職支援
  • 各種専門職の就労支援(介護、エンジニア、事務、等)
  • 各種派遣就労支援(介護、エンジニア、事務、等)

業務支援

  • 業務支援
  • 施設運営

沿革・受賞歴

  • 2000年平成12年)
    • 2000年11月15日 株式会社ネオキャリアを設立
    • 中途採用支援・求人広告事業を開始
  • 2001年(平成13年)
    • 中途人材紹介事業を開始
    • 技術者派遣事業を開始
  • 2002年(平成14年)
  • 2004年(平成16年)
    • 1月 - 本社オフィスを渋谷区から港区赤坂へ移転
    • 7月 - 新卒採用支援・求人広告事業を開始
  • 2005年(平成17年)
    • 新卒紹介事業を開始
  • 2007年(平成19年)
    • 7月 - 子会社 株式会社アクサスコンサルティングジャパン(現:アクサス株式会社)を設立
    • 子会社 株式会社就活カレッジ(現:新卒紹介事業「就職エージェント」)設立
  • 2010年(平成22年)
    • 人材派遣事業スタート
    • 子会社 株式会社就活カレッジを株式会社ネオキャリアに統合
    • M&Aにより就職エージェント株式会社が参画
  • 2011年(平成23年)
    • 10月 - 初の海外法人「Reeracoen Singapore Pte.Ltd.(シンガポール現地法人)」を設立
    • 11月 - 本社オフィスを港区赤坂から新宿区へ移転
  • 2012年(平成24年)
    • 介護士派遣事業「ナイス!介護」を開始
    • M&Aにより株式会社コスモ・サイエンティフィック・システムが参画
    • REERACOEN RECRUITMENT CO.,LTD.(タイ現地法人)設立
    • 「EO Japan Award - No.1 Sales Growth Rate 2012」を受賞
    • 「EO Japan Award - No.1 Employee Growth Rate 2012」を受賞
  • 2013年(平成25年)
    • 海外法人「PT.REERACOEN INDONESIA(インドネシア現地法人)」を設立
    • 海外法人「REERACOEN BPO INC.(フィリピン現地法人)」を設立
    • 子会社 株式会社アクサスコンサルティングジャパンと株式会社コスモ・サイエンティフィック・システムが事業統合をし、アクサス株式会社に社名変更
    • 海外法人「REERACOEN SHANGHAI<HRS>(中国現地法人)」を設立
    • 「EO Japan Award - No.1 Sales Growth Rate 2013」を受賞
    • 12月 - AERA「アジアで勝つ日本人100人」に弊社代表・西澤が選出
  • 2014年(平成26年)
    • 海外法人「REERACOEN PHILIPPINES INC.(フィリピン現地法人)」を設立
    • 海外法人「REERACOEN VIETNAM CO.,LTD(ベトナム現地法人)」を設立
    • 1月 - ダイヤモンド経営者倶楽部「2014年 年間優秀企業」を受賞
    • 11月 - 日経ビジネス「若手経営者が選ぶベスト社長」に弊社代表・西澤が選出
  • 2015年(平成27年)
    • 海外法人「REERACOEN EASTERN SEABOARD CO.,LTD.(タイ現地法人)」を設立
    • 海外法人「REERACOEN MALAYSIA SDN. BHD.(マレーシア現地法人 現・Agensi Pekerjaan Reeracoen Malaysia Sdn. Bhd.)」を設立
    • 海外法人「REERACOEN TAIWAN CO.,LTD(台湾現地法人)」を設立
    • EY「Entrepreneur Of The Year 2015 Japan」を受賞
  • 2016年(平成28年)
    • 海外法人「ABROADERS Co., Ltd.(タイ現地法人)」を設立
    • 「働きがいのある会社」2016年版の調査で、従業員1,000名以上部門にて選出
    • 「HRアワード2016」において、プロフェッショナル部門「人事労務管理部門」を受賞 [5]
  • 2017年(平成29年)
    • 海外法人「REERACOEN HONG KONG CO.,LTD(香港現地法人)を設立
    • 海外法人「REERACOEN (SHANGHAI) HUMAN RESOURCE SERVICE CO.,LTD.(中国現地法人)」を設立
    • 「第2回HRテクノロジー大賞」にて、「管理システムサービス部門 優秀賞」を受賞 [6]
    • 10月 - 「社内報アワード2017」にて、社内報「モアハピ」が「特別分門シルバー賞」を受賞
  • 2018年(平成30年)
    • 9月 - 「第7回 HRチャレンジ大賞」にて、海外事業が人材サービス優秀賞(採用部門)を受賞 [7]
  • 2019年(平成31年/令和元年)
    • 子会社「株式会社ネオコンストラクション(施工管理職を中心とした技術者派遣)」を設立
    • 子会社「株式会社OA総研(サービス付き高齢者向け住宅及び訪問介護・看護事業所の運営)」を設立
  • 2020年(令和2年)
  • 2021年(令和3年)
    • jinjer株式会社を分社化
  • 2022年(令和4年)
    • PURPOSEをはじめとする新NEO CAREER STATEMENTを策定
    • アクサス株式会社が新宿区「新宿区ワーク・ライフ・バランス推進企業」に認定 [8]
  • 2023年(令和5年)
    • 株式会社ネオキャリアが東京都「家庭と仕事の両立支援推進企業」に認定 [9]
    • 7月 - 子会社「株式会社digsy(障がい者雇用をすすめる特例子会社)」を設立
    • アクサス株式会社が健康優良企業認定「銀の認定」を取得

主要グループ会社

  • アクサス株式会社 - エンジニアリングサービス事業/テクニカルサポート事業

関連書籍

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネオキャリア」の関連用語

ネオキャリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネオキャリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
転職.jp転職.jp
Copyright(C) 2025 Net Markers.Inc all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネオキャリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS